第55回日本脈管学会総会

講演情報

会長要望演題

大動脈解離に対するステントグラフト治療1

2014年10月30日(木) 16:20 〜 17:00 第2会場 (アイシアター)

座長: 蜂谷貴(慶應義塾大学医学部 心臓血管外科)

16:20 〜 17:00

[PR-4-1] 当院でのB型解離に対するTEVARの治療戦略

藤井公輔, 佐賀俊彦, 北山仁士, 中本進, 金田敏夫, 小川達也, 札琢磨, 湯上晋太郎, 宮下直也 (近畿大学医学部心臓血管外科)

キーワード:Type B, TEVAR

【目的】急性B型解離に対してステントグラフト治療は遠隔期のリモデリングを期待する有効な治療法である。しかし,再治療が必要な場合も多い。合併症のないB型解離に対しては血圧コントロールや安静が一般的な治療法であるが,慢性期に手術が必要になる患者に対しての手術成績は満足できるものではない。どのような症例にどのタイミングで治療を行うか選択に苦慮する。当院で行った慢性B型解離に対するステントグラフト治療を検討し当院での治療戦略の妥当性を検討した。【方法】2009年から28例(平均年齢71歳)の慢性B型解離(発症後2週間以上)に対してステントグラフトを行った。平均フォローアップ期間は8か月。慢性B型解離に対する手術適応は動脈径5cm以上を適応とした。初回手術はエントリー閉鎖を原則とし,リエントリーが下行大動脈に限局した場合はリエントリーも同時に閉鎖した。解離発症から可能であれば2週間待機させ手術を行った。中枢側ランディングゾーンは鎖骨下動脈直下または,Zone2に行っている。左鎖骨下動脈を閉塞させた症例はすべて左鎖骨下動脈へのデブランチをおこなった。末梢側のデバイス径は,偽腔を含め0-10%のオーバーサイズで行った。【結果】早期死亡なし。遠隔期死亡5例(敗血症 2例,脳梗塞 2例,肝不全 1例 大腸がん 1例)であった。不全対麻痺を1例に認めた。6例で遠隔期に追加治療を要した。新たなエントリーは追跡期間中認めていない。【結論】当院での患者選択治療方針は,追跡期間が短いものの妥当と考えられた。今後さらに遠隔期の追跡が必要である。