第55回日本脈管学会総会

Presentation information

会長要望演題

大動脈解離に対するステントグラフト治療1

Thu. Oct 30, 2014 4:20 PM - 5:00 PM 第2会場 (アイシアター)

座長: 蜂谷貴(慶應義塾大学医学部 心臓血管外科)

4:20 PM - 5:00 PM

[PR-4-2] B型大動脈解離に対する胸部ステントグラフト手術

石橋宏之1, 杉本郁夫1, 山田哲也1, 只腰雅夫1, 肥田典之1, 折本有貴1, 丸山優貴1, 石口恒男2 (1.愛知医科大学 血管外科, 2.愛知医科大学 放射線科)

Keywords:type B dissection, thoracic stent-graft

【はじめに】B型大動脈解離に対する胸部ステントグラフト(TEVAR)の有用性が徐々に明らかになってきている。【対象と方法】2009/1から2014/5までに18例のB型大動脈解離に対して20回のTEVARを施行した。男性11例,平均年齢66歳(34~82歳)であった。急性解離5例,慢性解離13例であり,手術適応は急性では臓器虚血2例,破裂1例,持続疼痛/真腔狭小化1例,不整形ULP1例,慢性では径拡大11例,気管支肺瘻2例,ULP拡大1例であり,手術時期は急性で2週間以内1例,2週から2ヶ月4例であり,慢性では緊急手術2例,待機手術13例であった。臓器虚血ではprimary entry閉鎖,破裂では可及的広範囲の解離腔被覆,慢性例ではprimary entryと胸部下行re-entry閉鎖を目標とした。使用機種はTAG 15例,TX2 3例であり,急性解離は全てTAG使用であった。【結果】全例目的部位への留置に成功し,対麻痺,脳神経障害,手術死亡はなかったが,マルファンの1例で留置部位末梢の解離を併発した。被覆部の偽腔血栓化は,急性例では5例中4例で完全血栓化したが,慢性例では完全血栓化6例,部分9例であった。急性例に再治療例はなかったが,慢性例で2例追加TEVARを行った。1例は別のマルファン症例で術後肺瘻が再発し,胸腹部ハイブリッドTEVARを追加し,他の1例は偽腔が順調に縮小したにも拘らず,偽腔-気管支瘻による喀血が出現し,TEVARを追加した。【結語】B型大動脈解離は病態が多様であるが,症例に応じたTEVARを行うことによって,良好な結果が得られた。マルファン症例では新たな解離の発生に注意すべきである。