コンクリート工学年次大会 2015(千葉)

講演情報

第37回コンクリート工学講演会(A.材料・施工) » 補修・補強(材料)/短繊維補強コンクリート(材料)/新材料・新工法(材料)

短繊維補強コンクリート(材料)Ⅱ/新材料・新工法(材料)Ⅰ

2015年7月15日(水) 13:00 〜 15:15 第9会場 (1F 104号室)

[1044] ひび割れた超高強度繊維補強コンクリートはりの海洋環境曝露試験

座長(土木):小澤満津雄
座長(建築):森田武
講演者:後藤隼一郎1, 横田弘2, 橋本勝文2, 河野克哉3
(1.北海道大学北方圏環境政策工学専攻 2.北海道大学工学研究院北方圏環境政策工学部門 3.太平洋セメント中央研究所)

キーワード:corrosion, crack, exposed test to corrosive environments, steel fiver, tension softening diagram, ultra fiber reinforced concrete, ひび割れ, 引張軟化曲線, 海洋環境暴露試験, 腐食, 超高強度繊維補強コンクリート, 鋼繊維

ひび割れた超高強度繊維補強コンクリート(UFC)の経年的な力学性能の低下の程度を確認するため,北海道の日本海沿岸においてひび割れを有するUFC製切欠きはり供試体を設置して海洋環境曝露試験を行った。その後,3点曲げ試験に供することで力学性能の変化を評価した。また,曲げ試験終了後,塩化物イオンの浸透状況および鋼繊維の腐食状況の観察を行った。その結果,0.01mm以下のひび割れ幅であれば,鋼繊維の腐食は認められず,経年的に力学的性能の低下が見られないということが分かった。