86件中
(61 - 80)
近赤外分光による劣化イメージングシステム
社会インフラの老朽化に対し,化学的情報を元にした老朽化する以前の劣化の予兆に関する情報の収集と,予防・保全的な対策を目指し,社会インフラの劣化をいち早く検知し,劣化状況を高速に2次元イメージングし,かつ劣化予測ができる低コストで携帯可能なシステムの開発を行う。
スラグスピリッツ
コンクリートの耐久性,機能性を高め,環境負荷低減に寄与する「高炉スラグ微粉末」は,注入材,固化材,補修材など各種セメント系高機能材料の開発においても,それぞれその特徴が最大限に活かされています。コンクリートを『元気』にする高炉スラグ微粉末を中心に,さまざまな特殊製品を紹介します。
ハンマ打撃による構造物の健全性試験
加速度計を内蔵したハンマで、コンクリートや、あと施工アンカー等を打撃することで、コンクリートの圧縮強度や、あと施工アンカーの固着状態などを検査する装置を展示予定です。
あと施工アンカーへの正しい認知を広げるために
協会が実施している主な事業の紹介:資格認定事業、製品認証事業、調査研究事業
Sustainability(持続可能性)に貢献するシーカの混和剤
超高強度、環境負荷低減、工期短縮、省力化を実現するシーカの混和剤や新たな乾式吹き付け工法を紹介する
“つなぐ”を未来へ,未来へつながるスプライススリーブシステム
スプライススリーブシステムの原理は簡単ですが,様々なニーズに対応できます。 色々な施工実績がありますのでご紹介します。
港湾,漁港や沿岸域での調査・解析・補修技術他
・調査:水中ドローンの活用による潜水調査の効率化
・解析:沿岸域の流体,漂砂,生態系に関する最新の調査,解析技術
・補修:劣化した水中構造物に対するプレキャスト版を用いた補修技術
・その他:当社保有システム紹介
コンクリート構造物の更新・維持管理
NEXCO東日本北海道支社グループにおける,コンクリート構造物の大規模更新事業や,点検および維持管理に関する新たな取組みについて紹介する。
コンクリートに優しい評価試験を目指して
気泡組織測定装置「HF-MAC」シリーズに加え、コンクリートに優しい表層部の品質評価、環境負荷の少ない方法を紹介します。
コンクリート構造物に使用する、ねじ部品の提案
・ハイステン六角ボルトセット(A4L-100)
・ハイステンボルト
・ハイステン ロッド用球面ナット座金セット
・PC鋼棒セット
・ステンレス転造ねじ節鉄筋
・ステンレス異形インサート
・橋脚用大型ナット
・ロングボルト
ほか多数展示
常識を変えるBASFのソリューション
生産性向上、耐久性向上、環境負荷低減を可能にするBASFのソリューションの紹介
道路橋コンクリート床版の更新技術
・半断面床版取替工法は、工事を一車線のみの規制で施工可能な工法であり、渋滞による社会的損失を最小限に抑えることのできる画期的な工法です。
・MuSSL工法は、施工性、耐久性に優れるあご付き床版にも適用可能なプレキャストPC床版の新たな継手工法です。
立体交差,耐震補強,補修,建築技術の紹介
・安全かつ経済的な線路下横断施工技術
・制約条件を克服する場所打ち杭施工技術・耐震補強技術
・将来的な剥離剥落のリスクを低減する補修技術
・水たまりの発生しない床排水技術
・躯体変形に確実に追従する簡易な継手技術
まちをつくる未来を築く ~フジタのコンクリート技術~
日本初の60階,200mのRC超高層ビル建設技術のほかに,フジタが提供するコンクリート施工品質管理のセンサ技術,マスコン解析技術についてご紹介いたします。
プレストレストコンクリート工学会の活動と社会への貢献
・プレストレストコンクリート工学会の紹介
・プレストレストコンクリート工学会賞の紹介
・資格認定制度(プレストレストコンクリート技士、コンクリート構造診断士)の紹介
・「プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム(名古屋)」の紹介(設立60周年記念大会)
・規準書などの出版物の展示と紹介
未来をカタチに変える創造力
・あらゆる用途に応じたコンクリート用化学混和剤 フローリックはコンクリートの耐久性や施工性能向上、環境負荷低減など多種多様なニーズに答える技術力・製品ラインナップを取り揃え、お客様に混和剤を提供しています。
可視画像及び熱画像を用いた調査方法
・撮影方法の紹介
・ソフトウェア機能の紹介(熱画像・可視画像)
・自動ひび割れ抽出機能の紹介
・可視画像及び熱画像を用いた調査例
明日のために石炭灰の利・サイクル
ほくでんグループでは,石炭火力発電所から発生する産業副産物のうち,発生量が最も多い石炭灰をリサイクル資源として有効に活用するため,これまで研究開発に力を入れてきた。 現在では,土木建築分野,農業分野といった様々な分野で幅広く活用されており,今回は実際の利用例や新たな製品開発事例などを中心に紹介する。
オープンイノベーションにより次世代のコンクリート構造物を実現する前田の技術
オープンイノベーションにより次世代のコンクリート系材料およびそれを用いた構造物を実現する前田建設のコンクリート関連技術を紹介する。
繊維は素材の特性を引き出す加工技術で、その活用の場が広がっています。
① 織布に不織布を接着した透水性シート;コンクリートの表層品質の向上
② 特殊形態の高目付アラミド2方向繊維シート;コンクリート構造物の補強
③高伸度型シートと透明な樹脂を組み合わせたTCC;可視化できる剥落防止
④ カーボンFRPとメッシュ材を一体化したハードメッシュ;剥落防止