第56回地盤工学研究発表会

出展者一覧

5件中 (1 - 5)

[1004] 大成建設株式会社

大成建設株式会社 会社紹介 大成建設株式会社は「人がいきいきとする環境を創造する」というグループ理念のもと真摯な姿勢で事業活動に取り組んでおります。

展示動画では,以下のトンネル,地盤改良,地下水管理に関わる4つの技術についてご紹介します。①と②は,いずれも令和2年度地盤工学会技術開発賞の受賞技術です。
 ① 大深度下・長距離施工に貢献する難凍結性加泥材料② 最新無線技術により省力化したトンネル天...

[1007] 中央開発株式会社

中央開発株式会社 会社紹介 自然及び人工斜面は、緩みやすべり等を要因として、徐々に傾斜変動していきます。傾斜センサーはこの傾斜変動を捉えることができ、従来の計測機器と比較して、設置の簡素化と多点化が可能になり、自動監視システムとの組み合わせによって、斜面災害に対する迅速な情報提供を可能にします。自動監視システムは、現場で計測したデータを現地通信基地局に集約し、携帯電話回線を使用して標準10分間隔で弊社サーバー...

[1009] TRD工法協会

TRD工法協会 会社紹介 (TRD工法)等厚式ソイルセメント地中連続壁工法 地中に建て込んだチェーンソー型のカッターポストをTRD施工機本体に接続し、横方向に移動させてカッターチェーンに取り付けられたカッタービットで地盤を掘削しながら、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・攪拌し、地中に連続した壁を造成する工法です。
 最大深度60mまでの大深度土留め壁の造成が可能とするほか、都市型雨水調節池、河川堤防の漏水...

[1013] DJM工法研究会

DJM工法研究会 会社紹介  DJM工法は建設省総合技術開発プロジェクトの研究成果の一つとして、当時の建設省土木研究所(現、国立研究開発法人 土木研究所)と社団法人日本建設機械化協会建設機械化研究所(現、施工技術総合研究所)が中心となり、民間と共同して開発・実用化され工法として確立し、その後一層の実用化と普及ならびに技術の向上を目的に、1980年に粉体噴射攪拌工法研究会(現、DJM工法研究会)が設立されました...

[1028] 大起理化工業株式会社

大起理化工業株式会社 会社紹介 弊社は1941年(昭和16年)の創業以来、「土と水を守る」を経営理念に掲げ、土壌物理性測定機器・環境測定機器の開発・設計・製造・販売をしてまいりました。

 創業から80年、我が社の原点である「土壌団粒分析器」を農業技術研究所と共同開発した事が起点となり、その後も新しい機器の開発を望む研究者の方々と共同で実容積測定装置、テンシオメータ、採土器等の機器を次々に開発して土壌物理性測定機...