第69回日本病院学会

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム2
高齢者に対するこれからの医療

Thu. Aug 1, 2019 4:30 PM - 6:00 PM 第2会場 (特別会議場)

座長:栗原 正紀(一般社団法人日本病院会 理事/一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 理事長・院長)

 我が国は急速に超高齢・少子化そして人口減少社会を迎えている。2025年には団塊の世代が75歳以上となり、今まで経験したことのないような多くの後期高齢者が誕生する。後期高齢者は前期高齢者に比較して明らかに有病率・受療率や要介護者の割合が高いことは周知の如くであり、実際に多くの急性期病院では入院患者に占める高齢者(65歳以上)の割合は70%を越えるようになっている。このため疾病構造も大きく変化している。長崎救急医療白書によると救急搬送件数は年々増加し、しかもその増加の主な要因は内因性疾患による高齢者搬送で、殊に主な救急疾患である肺炎や脳卒中では大腿骨頸部等骨折同様に高齢者が80%以上を占めている。この意味で今や、可及的・速やかに高齢者医療の体系化・整備が求められるところである。 
人は加齢に伴って生理学的機能が低下する。結果、高齢者は潜在的低栄養状態、運動機能の低下による活動範囲の狭小化、精神的には自信を喪失し、孤独・孤立化、記銘力(認知機能)低下などが起こってくる。このため高齢者は容易に日常生活機能の低下を来たし、打撲・腰痛・風邪等によって徐々に廃用が加わり、閉じこもりから寝たきり(要介護状態)になってしまうという可能性を持っている。この様な高齢者の特徴を整理し、昨今では要介護状態になる前で、何らかの介入によって生活機能の維持・向上を図ることができるであろう状態像を指す概念として、新たに〇フレイル:「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態である」、或は〇サルコペニア:「加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の筋力低下が起こること、または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、身体機能の低下が起こること」が提唱されている。地域生活における啓発や介護予防・支援(サロン)等によって健康寿命の延伸を図ることの重要性が挙げられている。 
一方、このような可能性を持つ高齢者が何らかの原因(病気や怪我)によって入院すると「環境の変化や治療のための絶対安静(活動制限)あるいは投薬(ポリオファーマシーの問題等)などの影響によって容易且つ急速に廃用となり、合併症を併発して入院が長期化し、ついには寝たきりになってしまう」ことも指摘されている。これは『高度に進歩した臓器別専門治療が生活に繋がらない』ことを意味し、「生活に繋がらない地域医療とは何ぞや!」という地域医療における重大な課題が問われている。 
このため超高齢社会における、これからの病院医療は「社会生活から隔絶された世界で安静を絶対条件として行っていた治療」から、「可能な限り早く生活に戻るという、生活を積極的に視野に入れた医療のあり方」へと、パラダイムシフトが重要である。その実現には多くの専門職によるチーム医療が前提となる。そして医療機能の分化・連携によって、臓器別専門治療が着実に地域生活に繋がるような地域完結型医療提供体制の構築が本質的課題となる。 
この意味で各専門職は自らの知識・技術の向上を図ると共に、チームの一員として互いを知り、尊重し、そしてコミュニケーションを大切に、情報を共有、共に統一された目標に向かって、努力することが求められる。 
本シンポジウムでは医師・看護師・薬剤師そして管理栄養士の方々にこれからの高齢者医療の課題などについて発表いただき、専門職としてチーム医療に如何に寄与すべきかの方向性などを議論し、高齢者に対するこれからの医療のあり方について整理できたらと考える。

[SY2-4] 病院・施設・地域、それぞれの場所で求められる自立を支えるための食支援

相馬 梨沙 (社会医療法人慈恵会介護医療院・介護老人保健施設 北湯沢温泉いやしの郷)

【最終学歴】 2000年3月 天使女子短期大学卒業

【職務経歴】

2000年4月 医療法人聖愛会 発寒中央病院 

2002年8月 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 済生会小樽病院

2002年12月  医療法人北仁会 石橋病院・旭山病院

2008年9月 医療法人社団洞仁会 洞爺温泉病院

2017年4月 社会医療法人慈恵会 

      本部事務局 企画支援課 栄養統括課長 ひじり在宅クリニック勤務

2018年4月~現在 北湯沢温泉 いやしの郷 栄養課勤務

    



《所属学会》

日本静脈経腸栄養学会

日本病態栄養学会

摂食・嚥下リハビリテーション学会

日本栄養経営実践協

日本在宅栄養管理学会

北海道栄養情報連携の会



《取得資格等》

日本静脈経腸栄養学会 学術評議委員

日本静脈経腸栄養学会認定 NST専門療法士

在宅訪問管理栄養士

日本栄養経営実践協会 栄養経営士

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

Password