日本金属学会2024年秋期(第175回)講演大会

セッション一覧

2024年9月19日(木)

40件中 (1 - 10)

  • 一般講演
  • | 11.計算科学
  • | 計算科学

2024年9月19日(木) 09:00 〜 12:00 A会場 (全学教育推進機構講義A棟地階A001)

座長:合田 義弘(東京工業大学)、佐原 亮二(物質・材料研究機構)

  • 一般講演
  • | 11.計算科学
  • | 計算科学

2024年9月19日(木) 13:00 〜 14:15 A会場 (全学教育推進機構講義A棟地階A001)

座長:飯久保 智(九大)

  • 一般講演
  • | 7.生体・医療・福祉
  • | 生体材料設計開発・臨床

2024年9月19日(木) 14:30 〜 17:45 A会場 (全学教育推進機構講義A棟地階A001)

座長:成島 尚之(東北大学)、野村 直之(東北大学)、堤 祐介(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)

  • 公募シンポジウム講演

[S9] S9.データ創出・活用による磁性材料の研究開発II(2)

データサイエンス的手法を用いたデータ駆動型の先進的新規材料創製技術により、革新的な機能、従来を上回る性能強調を発現する、永久磁石、軟磁性材料、機能性磁性物質等の多種多様なエネルギー変換マテリアルを効率的に創出する新たな挑戦が始まっている。DX的手法により磁性材料マップを創製し、計測DXを活用した材料開発でそれをサポートしつつ、常にユーザーの立場でのデバイス開発とDXの視点が求められる。
本シンポジウムでは、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)が構築している磁性材料マップやそれを支えるDX手法、材料研究などをいかに活用してデータ駆動型研究開発手法につなげるのかに主眼を置く。産業界における製品のブレークスルーにつながる磁性材料への期待も踏まえつつも、磁性材料を本シンポジウムにおける議論の具体的な題材、実例と位置づけることで、国内外の社会実装、産業振興に資する、幅広い材料への展開も見据えた広範なデータ創出・活用型磁性材料研究の発表と活発な討論、情報交換を期待する。

2024年9月19日(木) 09:00 〜 12:05 B会場 (全学教育推進機構講義A棟地階A002)

座長:大久保 忠勝(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)、高橋 有紀子(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)

  • 一般講演
  • | 9.電気・磁気 関連材料
  • | 磁性材料

2024年9月19日(木) 13:30 〜 17:00 B会場 (全学教育推進機構講義A棟地階A002)

座長:松浦 昌志(東北大学)、久野 智子(立命館大学)

  • 共同セッション

2024年9月19日(木) 13:00 〜 18:00 C会場 (全学教育推進機構講義A棟1階A102)

座長:江村 聡(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)、御手洗 容子(東京大学)、野平 直希(東京工業大学)

  • 一般講演
  • | 10. エネルギー関連材料
  • | 水素・電池関連材料

2024年9月19日(木) 09:10 〜 12:30 D会場 (全学教育推進機構講義A棟1階A114)

座長:花田 信子(早稲田大学)、石川 和宏(金沢大学)、浅野 耕太(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

  • 一般講演
  • | 10. エネルギー関連材料
  • | 水素・電池関連材料

2024年9月19日(木) 13:30 〜 17:05 D会場 (全学教育推進機構講義A棟1階A114)

座長:齋藤 寛之(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構)、宮岡 裕樹(広島大学自然科学研究支援開発センター)、高木 成幸(量子科学技術研究開発機構)