日本金属学会2024年秋期(第175回)講演大会

セッション一覧

2024年9月19日(木)

40件中 (21 - 30)

  • 公募シンポジウム講演

[S4] S4.極限環境対応構造材料のためのマテリアルDX(Ⅱ)(2)

優れた産業基盤に支えられた我が国のマテリアル分野は、我が国の強みであると考えられてきた。しかしながら、米国などが、いち早くデジタル・トランスフォーメーション(DX)を材料開発ツールとして活用し始め、構造材料分野においても徐々に成果を生み出しつつある。一方、我が国でのDXへの取り組みは思うように進んでおらず、新規材料開発に向けたシーズ活用への挑戦が減速している。そのため、我が国の構造材料分野においても、産と学の双方が利便性を享受できるデータ創出や利活用の方法を整備し、データ駆動型材料設計を可能とするマテリアルDXの加速を早急に図っていかなければならない。このような背景のもと、金属材料を含む構造材料の研究開発に向けたマテリアルDXの構築を目的に、2023年秋期講演大会において学界と産業界が連携し議論する場を創成する公募シンポジウムを開催した。そこで前回に引き続き、構造材料におけるマテリアルDXの最新の知見を共有し議論ができるよう本シンポジウムを提案する

2024年9月19日(木) 13:00 〜 16:10 H会場 (全学教育推進機構講義A棟2階A202)

座長:赤木 和人(東北大学)、田中 將己(九州大学)

  • 一般講演
  • | 9.電気・磁気 関連材料
  • | 電気・電子・光関連材料

2024年9月19日(木) 13:00 〜 17:45 I会場 (全学教育推進機構講義A棟2階A214)

座長:田邉 匡生(芝浦工業大学)、内山 智貴(東北大)、畑山 祥吾(産業技術総合研究所)、齊藤 雄太(東北大学)

  • 公募シンポジウム講演

[S1] S1.特異反応場における時間/空間応答を利用した新奇材料構造創成VI

非平衡状態を利用したナノ・マイクロ組織を有する材料の開発や物性探索では、極限反応場や特殊環境下の非平衡励起状態、緩和過程に代表される時間変化を利用した*エキゾチックな*時間的・空間的応答の理解・制御が重要である。同趣旨にて開催した過去5回のシンポジウムでは2件の基調講演に加え、常に15件程度の一般講演があった。このように会員の興味が高いことを踏まえ、2024年秋期講演大会でも継続開催する。基調講演にて高エネルギー線照射利用による半導体デバイス開発や非平衡反応場を利用した複合アニオン系化合物の新規創製に関する実験成果を発表して頂き、特異反応場での時間/空間応答を利用したナノ・マイクロ組織形成過程をキーワードとする一般講演も交えて新規材料開発に向けた課題などを討論する。

2024年9月19日(木) 09:00 〜 12:20 J会場 (全学教育推進機構講義A棟2階A204)

座長:森戸 春彦(東北大学)、谷本 久典(筑波大学)

  • 公募シンポジウム講演

[S1] S1.特異反応場における時間/空間応答を利用した新奇材料構造創成VI

非平衡状態を利用したナノ・マイクロ組織を有する材料の開発や物性探索では、極限反応場や特殊環境下の非平衡励起状態、緩和過程に代表される時間変化を利用した*エキゾチックな*時間的・空間的応答の理解・制御が重要である。同趣旨にて開催した過去5回のシンポジウムでは2件の基調講演に加え、常に15件程度の一般講演があった。このように会員の興味が高いことを踏まえ、2024年秋期講演大会でも継続開催する。基調講演にて高エネルギー線照射利用による半導体デバイス開発や非平衡反応場を利用した複合アニオン系化合物の新規創製に関する実験成果を発表して頂き、特異反応場での時間/空間応答を利用したナノ・マイクロ組織形成過程をキーワードとする一般講演も交えて新規材料開発に向けた課題などを討論する。

2024年9月19日(木) 13:30 〜 16:45 J会場 (全学教育推進機構講義A棟2階A204)

座長:岩瀬 彰宏(大阪公立大学)、庭瀬 敬右(兵庫教育大学)

  • 一般講演
  • | 8.構造材料
  • | 軽金属材料

2024年9月19日(木) 13:00 〜 15:00 K会場 (全学教育推進機構講義A棟2階A205)

座長:李 昇原(富山大学)、日野 実(広島工業大学)

  • 一般講演
  • | 10. エネルギー関連材料
  • | 原子力材料

2024年9月19日(木) 09:00 〜 11:45 L会場 (全学教育推進機構講義B棟2階B207)

座長:大野 直子(横浜国立大学)、松川 義孝(熊本大学 大学院)

  • 一般講演
  • | 10. エネルギー関連材料
  • | 原子力材料

2024年9月19日(木) 13:00 〜 16:20 L会場 (全学教育推進機構講義B棟2階B207)

座長:笠田 竜太(東北大学)、能登 裕之(大学共同利用法人 自然科学研究機構)、藤井 克彦(株式会社原子力安全システム研究所)

  • 公募シンポジウム講演

[S2] S2.ハイエントロピー合金の材料科学 (XI)(2)

2018年秋期講演大会より継続的に同一テーマにてシンポジウムを開催しており、今回がその第11弾となる。この研究分野は、現在世界的にも活況を呈しており、ハイエントロピー合金に関するシンポジウムがTMSやMRSなどの定期大会だけでなく独立な国際会議としても多数開催されている。本シンポジウムでは、ハイエントロピー材料の基礎及び応用に関する実験・理論計算からの研究に関する講演を広く募り、大学・企業・研究所の研究者の活発な議論の場を提供するとともに、これら研究者の有機的連携を促進しつつ、ハイエントロピー合金に関する科学的な疑問を解明すべく企画した。我が国においても、科研費・新学術領域研究「ハイエントロピー合金」(2018-2022年度)において数多くの有意義な研究成果が得られた他、そこから派生した研究プロジェクトが現在も国内で多数進行中である。この分野における最新知見の共有および幅広い議論を行うことにより、これまでに行われてきた研究のさらなる進展が期待される。
(第3分野、第4分野、および第8分野共催)

2024年9月19日(木) 09:30 〜 12:00 M会場 (全学教育推進機構講義B棟2階B208)

座長:勝部 涼司(名古屋大学)、陳 正昊(京都大学)、峯田 才寛(弘前大学)

  • 公募シンポジウム講演

[S2] S2.ハイエントロピー合金の材料科学 (XI)(2)

2018年秋期講演大会より継続的に同一テーマにてシンポジウムを開催しており、今回がその第11弾となる。この研究分野は、現在世界的にも活況を呈しており、ハイエントロピー合金に関するシンポジウムがTMSやMRSなどの定期大会だけでなく独立な国際会議としても多数開催されている。本シンポジウムでは、ハイエントロピー材料の基礎及び応用に関する実験・理論計算からの研究に関する講演を広く募り、大学・企業・研究所の研究者の活発な議論の場を提供するとともに、これら研究者の有機的連携を促進しつつ、ハイエントロピー合金に関する科学的な疑問を解明すべく企画した。我が国においても、科研費・新学術領域研究「ハイエントロピー合金」(2018-2022年度)において数多くの有意義な研究成果が得られた他、そこから派生した研究プロジェクトが現在も国内で多数進行中である。この分野における最新知見の共有および幅広い議論を行うことにより、これまでに行われてきた研究のさらなる進展が期待される。
(第3分野、第4分野、および第8分野共催)

2024年9月19日(木) 13:30 〜 16:50 M会場 (全学教育推進機構講義B棟2階B208)

座長:吉田 周平(京都大学)、新里 秀平(大阪大学)

  • 公募シンポジウム講演

[S5] S5.材料変形素過程のマルチスケール解析 (VII)(1)

近年,材料の変形・破壊を支配する転位や変形双晶といった塑性変形の素過程に関して,最新の実験手法や理論計算手法を駆使した多くの研究がなされ,これまでは十分に理解されていなかった様々な新しい知見が報告されるようになった.本シンポジウムは,塑性変形に関する最新の知見の共有と,材料変形素過程に関する新しい学理構築に向けた実験および理論両者の積極的な融合・連携の促進を目指して企画したものであり,2018年秋期大会から継続的に開催しているものの第7弾にあたる.本シンポジウムでは材料の塑性変形の素過程に関する最新の実験・理論研究に関して特に若手研究者を中心に広く講演を募り,大学,研究所,企業の研究者の活発な議論の場を提供するとともに,これら研究者間の新たな連携の促進を図る.

2024年9月19日(木) 09:00 〜 12:00 N会場 (全学教育推進機構講義B棟2階B218)

座長:田中 將己(九州大学)、岸田 恭輔(京都大学)