日本金属学会2024年秋期(第175回)講演大会

Presentation information

公募シンポジウム講演

[S9] S9.Digital Transformation Initiative R&D for Magnetic Materials II(2)

データサイエンス的手法を用いたデータ駆動型の先進的新規材料創製技術により、革新的な機能、従来を上回る性能強調を発現する、永久磁石、軟磁性材料、機能性磁性物質等の多種多様なエネルギー変換マテリアルを効率的に創出する新たな挑戦が始まっている。DX的手法により磁性材料マップを創製し、計測DXを活用した材料開発でそれをサポートしつつ、常にユーザーの立場でのデバイス開発とDXの視点が求められる。
本シンポジウムでは、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)が構築している磁性材料マップやそれを支えるDX手法、材料研究などをいかに活用してデータ駆動型研究開発手法につなげるのかに主眼を置く。産業界における製品のブレークスルーにつながる磁性材料への期待も踏まえつつも、磁性材料を本シンポジウムにおける議論の具体的な題材、実例と位置づけることで、国内外の社会実装、産業振興に資する、幅広い材料への展開も見据えた広範なデータ創出・活用型磁性材料研究の発表と活発な討論、情報交換を期待する。

Thu. Sep 19, 2024 9:00 AM - 12:05 PM Room B (A002 basement 1st floor Building A Center for Education in Liberal Arts and Sciences)

座長:大久保 忠勝(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)、高橋 有紀子(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)

10:30 AM - 11:10 AM

[S9.12] [Keynote Lecture] Present Status and Prospects of DX-Oriented Measurement in NanoTerasu

*Tetsuya NAKAMURA1,2 (1. 東北大学SRIS、2. 光科学イノベーションセンター)

Keywords:DX志向計測、磁区観察、NanoTerasu

今年4月に供用開始となったNanoTerasuにおいて、走査型軟X線顕微鏡による磁区観察も利用開始となった。データ取得の高速化に向けた技術開発を開始しており、主にその状況と今後の計画について紹介する。

Please log in with your participant account.
» Participant Log In