日本金属学会2024年秋期(第175回)講演大会

Presentation information

公募シンポジウム講演

[S5] S5.Multi-scale analysis of elementary processes in plasticity (VII)

近年,材料の変形・破壊を支配する転位や変形双晶といった塑性変形の素過程に関して,最新の実験手法や理論計算手法を駆使した多くの研究がなされ,これまでは十分に理解されていなかった様々な新しい知見が報告されるようになった.本シンポジウムは,塑性変形に関する最新の知見の共有と,材料変形素過程に関する新しい学理構築に向けた実験および理論両者の積極的な融合・連携の促進を目指して企画したものであり,2018年秋期大会から継続的に開催しているものの第7弾にあたる.本シンポジウムでは材料の塑性変形の素過程に関する最新の実験・理論研究に関して特に若手研究者を中心に広く講演を募り,大学,研究所,企業の研究者の活発な議論の場を提供するとともに,これら研究者間の新たな連携の促進を図る.

Thu. Sep 19, 2024 1:00 PM - 5:20 PM Room N (B218 2nd floor Building B Center for Education in Liberal Arts and Sciences)

座長:高田 尚記(名古屋大学)、上路 林太郎(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)、下川 智嗣(金沢大学)

2:00 PM - 2:20 PM

[S5.10] Development of novel high-strength high-toughness hypereutectoid steel by microstructure control

*Toko TOKUNAGA1, Hayato Nakakita2, Naoya Harada1, Yuma Sato1, Koji Yamamoto3, Toshiyuki Sugimoto4, Yoritoshi Minamino5, Koji Hagihara1,5 (1. Nagoya Institute of Technology, 2. Nagoya Institute of Technology (Present: Aisin corporation), 3. Komatsu Ltd., 4. Sanyo Special Steel Co., Ltd., 5. Osaka University)

Keywords:hypereutectoid steel、high hardness、high strength、high ductility、carbide

熱処理による組織制御により,新規高強度・高靭性過共析鋼を開発した.開発鋼はシャルピー衝撃試験において高靭性を示し,Crの分配処理とそれに伴う粒界炭化物の制御が重要であることが示された.

Please log in with your participant account.
» Participant Log In