第55回(2024年度)日本看護学会学術集会

Presentation information

口演

口演5群 新興感染症への対応に関する看護職の意識

Fri. Sep 27, 2024 11:15 AM - 12:15 PM 第10会場 (中会議室C1+C2)

座長:平松 玉江

[口演5-3] 未知の新興感染症の対応を経験した看護師のストレスマネジメント

~仕事に対する意欲との関連に着目して~

本村 春華, 髙木 聡, 牧 弥生, 二宮 美香 (日本医科大学武蔵小杉病院)

【緒言】 クラスターを経験しながらもコロナ陽性者の受け入れを行ってきたA病棟には、コロナと向き合い勤務を継続しているスタッフが多くいる。コロナ対応スタッフのストレス等についての報告はされているが、「仕事に対する意欲」に着目した報告は見られない。【目的】 本研究では、コロナ対応を行ったA病棟の看護師がどのようなストレスマネジメントを行い勤務を継続するに至ったのか、その要因について検討することで、新興感染症や大規模災害の対応に当たる看護師のメンタルヘルスサポートに生かすことができるのではないかと考え報告する。【方法】 A病棟においてコロナ対応を行ってきた看護師16名に対して半構造化面接を実施。コロナ対応の中での思いやその背景について語ってもらい同意を得て内容を録音、データをもとに逐語録を作成した。看護師のストレスとストレスマネジメントに注目し、意味内容の類似性に基づき統合、コードとしサブカテゴリー、カテゴリーを抽出した。本研究はA 病院の研究倫理審査委員会の承認を得て実施した。(承認番号732-5-43号)【結果】 コロナ対応を行った看護師が感じたストレスとそれに対するストレスマネジメントは、9のカテゴリー【】、27のサブカテゴリー<>、113のコード『』に統合された。【考察】1.コロナ対応を行った看護師が感じたストレスとストレスマネジメント A病棟でコロナ対応に従事した看護師は、<仕方がないというあきらめ>を抱きながらも<好きなこと・やりたいことをして気を紛らわせる>など個々で気分転換を図り、さらに<看護師としての責任感>によって不安や恐怖を乗り越えることで働き続けることができていたと考えられた。 またA病棟におけるコロナ対応をハーズバーグの2要因理論に当てはめると、未知の感染症の対応に関連した様々な衛生要因がある中でも、<看護の仕事が好き><スキルアップへの意欲を持っている、スキルアップできる環境がある><コロナ看護を経験できることを前向きに捉える>といった動機付け要因によって仕事に対する意欲の向上に繋げることがきていたのではないかと考える。2.危機的状況における動機付け要因の重要性危機的状況においてスタッフが仕事を続けていくためには最低限のセルフケアの他に、『働くのが楽しくやりがいをもって働ける』『上司がスキルアップを勧めてくれる』『自分の成長を感じることができる』などというような、看護にやりがいを持てる、スキルアップに繋がる、成果を認められるといった動機付け要因が満たされるような環境づくりが重要であると考える。【結論】 未知のウイルスという脅威を乗り越えることができた要因として、職場環境やスタッフ間の連携が大きく関連していることが分かった。また仕事を続けるために、動機づけ要因が満たされるようなアプローチを行い仕事の意欲向上に繋げることも重要ではないかと考える。