第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 幕張

Presentation information

口演

口演15群 穏やかに死を迎えることの支援

Tue. Nov 8, 2022 3:30 PM - 4:30 PM 口演会場5 (103)

座長:橋口 周子

[口演M-15-4] 急死のリスクがある在宅療養者の看取りに向けた家族への意思決定支援

-2年目新卒訪問看護師の実践-

渡邊 莉希1, 清水 奈穂美2, 駒井 和子1 (1.さと水口訪問看護ステーション, 2.滋賀医科大学医学部附属病院)

Keywords:訪問看護、意思決定支援、在宅看取り、急死、新卒訪問看護師

【抄録】
【目的】A大学は地域医療実践力育成コースを設け新卒訪問看護師を輩出し、卒後は看護協会の新卒育成プログラムに沿って育成支援をしている。本研究は、卒前卒後の支援を受けた2 年目の新卒訪問看護師が実践した急死のリスクがある事例を通して、家族への支援を明らかにし、在宅看取りにおける意思決定支援を考える一助とする。【方法】事例研究。期間20XX 年12 月~ 20XX+ 1年1 月。対象は在宅療養者とその家族。データは在宅看取りに関わる意思決定の場面について2 年目新卒訪問看護師の家族への支援内容を書き起こした。分析は家族の認識に焦点をあて支援内容を振り返り、在宅看取りの意思決定支援について検討した。倫理的配慮として個人が特定されないことを説明し家族の思いや療養者の情報を取り扱うことについて家族の承諾を得た。【結果】概要:A 氏、後期高齢者、男性、妻と子の3 人暮らし。A氏は認知機能の低下や心不全症状による四肢の浮腫があり寝たきりの状態であった。日常生活は布団を使用し、移動は膝行していた。訪問リハビリを目的に介入し、1 か月後に全身状態の低下を認め、訪問看護を中心にケアを変更した。3か月後、仙骨部に感染を伴う褥瘡を形成しエアマットを導入するも、A氏が自ら動こうとするため布団の生活を継続することになり担当者会議を行った。訪問看護師の支援内容:初回訪問時より、同居している子は「ベッドは必要ない」と考え、導入を拒んでいた。家族の関係性を把握しながら、A氏の身体の変化に応じてケアを受け入れてもらえるように関わった。褥瘡形成時にはステーション内でカンファレンスを行いA氏の急変や検死を予測し対策を検討した。担当者会議の場では同居の子が「(A氏が)亡くなることがゴールと思っている。どうなっても仕方がない」と話したことから家族の看取りに対する認識が十分でないと考え、会議後に改めて話し合う時間をとった。話し合いの場では、家族のそれぞれの思いを聞いたうえで、急死となるリスクが高く検死の可能性があることを丁寧に説明し、A氏の最後をどのように迎えるのかを家族に投げかけた。結果、家族は本人の生きたいように生きることを支えるという認識に変わり、在宅での看取りとなった。【考察】新卒訪問看護師が病状の変化から急死となる予測的判断を行い、家族の関係性や認識に応じた支援により家族が状況を理解した上での意思決定につながったと考える。