第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 幕張

講演情報

口演

口演47群 看護教育~新型コロナウイルス感染症下の新人教育~

2022年11月9日(水) 14:00 〜 15:00 口演会場7 (105)

座長:栁澤 節子

[口演M-47-3] 指導者となる主任看護師が新人指導場面をプロセスレコードで振り返ることによる関わりの変化

細川 亮平, 太田 誠子, 木村 麻美 (総合東京病院)

キーワード:指導者、関わり、新人、振り返り、COVID-19

【抄録】
【目的】新人看護師(以下新人)の職場適応には指導者の関わりが関連している。しかし、指導者となった主任看護師は、COVID-19 流行下看護基礎教育を受けた新人への関わりに迷いながら指導をしていた。対人関係の発展にプロセスレコードが用いられているが、臨床の指導者が活用する研究は少ない。今回、指導者となる主任看護師が指導場面をプロセスレコードで振り返ることによる新人への関わりの変化を明らかにした。【方法】対象となった指導者は急性期病棟 3 部署の主任看護師 3 名で、研究目的と方法について説明し同意を得た。指導者は、まず新人への関わりに迷った指導場面をプロセスレコードに記述した。その後指導者間でプロセスレコードを持ち寄り、指導者の関わりと新人の反応を話し合い、客観的に場面を検討し、それぞれの指導者の自己課題を見出した。次に見出された自己課題を意識して新人に関わり、その指導場面をプロセスレコードに記述し、再度指導者間で話し合った。研究者は、プロセスレコードから指導者の関わりを抜き出し、検討を繰り返し類似する内容を要素として抽出し、要素を中心にカテゴリー化した。そして「迷った指導場面での関わり」と「振り返り後自己課題を意識した指導場面での関わり」で比較し、関わりの変化をみた。【結果】指導者が迷った指導場面は 5 場面作成された。指導者の関わりは 17 要素抽出され、カテゴリーは「指導者主体の指導」「教育状況の確認不足」「消極的な関わり」「感情的な態度」となった。振り返り後自己課題を意識した指導場面は 10 場面作成された。指導者の関わりは 13 要素抽出され、カテゴリーは「新人主体の指導」「新人の経験・知識の確認」「指導者自らの関わり」「感情のコントロール」となった。【考察】指導者が新人指導場面をプロセスレコードで振り返ることは、新人への関わりに変化をもたらすこととなった。迷った指導場面を振り返ることは、自身のどのような関わりに迷いが生じたのか気づきとなった。また、自己課題を見出すことになり、そこでどのように関わったら良かったのか考えることにつながった。自己課題を意識した指導場面を振り返ることは、関わりの変化がわかり、自己課題をより明確なものにすることとなった。指導者間で話し合いの機会を持ったことは、自身での振り返りの客観的にみることなり妥当性を高められた。