[OA-1-4] 脳卒中急性期における上肢痙性評価の試み
~痙縮評価装置を用いて~
【はじめに】急性期の脳卒中においては神経学的症状の変化を認めることは多く,作業療法の効果判定として細かな身体・認知機能評価を行うことは重要である.上肢の麻痺は,Brunnstrom Stage(BRS)やFugl-Meyer Assessment(FMA)にて評価され,痙性の評価はModified AshworthScale (MAS)が国際的に用いられている.しかしMASは関節の他動運動の抵抗を6段階にグレード化した簡便的な評価であるため,臨床において細かな痙性の変化や治療効果を判定する際には苦慮することを経験する.さらに上肢痙性の定量的評価を行っている報告は散見されず,現状細かな定量的な評価の実施が困難な状況である.今回,長崎大学大学院工学研究科の開発した痙縮評価装置を用い,急性期脳卒中患者に対して痙性の定量的な評価を実施したので若干の考察を加えここに報告する.なお,発表にあたり本人に書面にて同意を得た.
【痙縮評価装置】装置は,角度センサ,モーター付きの固定装置と制御ボックスからなり,PCにて操作記録する.被検者は椅子座位にて,前腕中間位・手関節中間位にて前腕・手部を装置へ固定し,測定中は随意的な筋収縮を起こさないよう口頭にて説明した.モーターで掌屈30°~背屈10°の可動域を①10°,②30°,③50°/secの3パターンの運動速度にて,各10往復動かしロードセル値を測定,各施行の平均値を抵抗力として痙性値を算出した.
【症例紹介】40代男性.右利き.妻,娘2人との4人暮らしで,仕事は事務職であった.X日妻が倒れているところを発見し,同日当院へ救急搬送となった.右被殻出血を認め,保存的加療が行われた.本人のデマンドは「車の運転をしたい」であった.
【初期評価:X+3日】BRS(左):上肢Ⅴ手指Ⅴ下肢Ⅵ,FMA50/66点,簡易上肢機能検査(STEF):(右)92点(左)64点,握力(右)34.7kg(左)18.5kg,膝伸展筋力(右)35.1kgf
(左)35.5kgf,Barthel Index(BI)80点,MAS両側上肢とも0と上肢優位の運動麻痺・構音障害を認めた.認知機能はMMSE30/30点,ACE-Ⅲ88/100点,FAB16/18点,TMT-J:A47秒・B86秒いずれも異常域,Kohs立方体組み合わせテストIQ78,であり,軽度注意機能低下を認めていた.痙性値は,健側/患側①-2.80/-2.45N,②-0.26/-2.73N,③-0.55/-2.19Nと患側の屈曲方向への抵抗力が大きく測定され,左右差を認めた.
【介入経過】X+1日リハビリテーション開始し,歩行は軽度ふらつきを認めたが軽介助にて可能であった.トイレ,入浴動作は見守りが必要も,その他ADL動作は自立にて可能であった.筋力増強練習,歩行練習,手指巧緻動作練習を中心に介入を行い,X+4日歩行,入浴動作ともに自立へ至った.X+14日リハビリテーション継続のため,回復期病院へ転院となった.
【最終評価:X+13日】BRS(左):上肢Ⅵ手指Ⅴ下肢Ⅵ,FMA61/66点,STEF(右)95点(左)84点,握力(右)35.7kg(左)22.4kg,膝伸展筋力(右)39.9kgf(左)38.0kgf,BI95点,MAS両側上肢とも0.運動麻痺の改善およびADL向上を認めた.痙性値は,健側/患側①-0.69/-2.34N ②-0.85/-2.15N,③-0.27/-2.29Nと左右差を認めた.しかし,初期評価時と顕著な変化は認めなかった.
【考察】本症例はMAS両側上肢0と徒手評価では左右差を認めなかったが,痙縮評価装置では麻痺側の痙性の亢進を認めた.運動麻痺としては改善に至ったものの,痙性値は大きく変わっておらず,運動麻痺の改善と痙性の関連については更なる検討が必要であった.今後は痙縮評価装置による評価の妥当性を検討することで,上肢運動麻痺の評価の一助となるのではないかと考えた.
【痙縮評価装置】装置は,角度センサ,モーター付きの固定装置と制御ボックスからなり,PCにて操作記録する.被検者は椅子座位にて,前腕中間位・手関節中間位にて前腕・手部を装置へ固定し,測定中は随意的な筋収縮を起こさないよう口頭にて説明した.モーターで掌屈30°~背屈10°の可動域を①10°,②30°,③50°/secの3パターンの運動速度にて,各10往復動かしロードセル値を測定,各施行の平均値を抵抗力として痙性値を算出した.
【症例紹介】40代男性.右利き.妻,娘2人との4人暮らしで,仕事は事務職であった.X日妻が倒れているところを発見し,同日当院へ救急搬送となった.右被殻出血を認め,保存的加療が行われた.本人のデマンドは「車の運転をしたい」であった.
【初期評価:X+3日】BRS(左):上肢Ⅴ手指Ⅴ下肢Ⅵ,FMA50/66点,簡易上肢機能検査(STEF):(右)92点(左)64点,握力(右)34.7kg(左)18.5kg,膝伸展筋力(右)35.1kgf
(左)35.5kgf,Barthel Index(BI)80点,MAS両側上肢とも0と上肢優位の運動麻痺・構音障害を認めた.認知機能はMMSE30/30点,ACE-Ⅲ88/100点,FAB16/18点,TMT-J:A47秒・B86秒いずれも異常域,Kohs立方体組み合わせテストIQ78,であり,軽度注意機能低下を認めていた.痙性値は,健側/患側①-2.80/-2.45N,②-0.26/-2.73N,③-0.55/-2.19Nと患側の屈曲方向への抵抗力が大きく測定され,左右差を認めた.
【介入経過】X+1日リハビリテーション開始し,歩行は軽度ふらつきを認めたが軽介助にて可能であった.トイレ,入浴動作は見守りが必要も,その他ADL動作は自立にて可能であった.筋力増強練習,歩行練習,手指巧緻動作練習を中心に介入を行い,X+4日歩行,入浴動作ともに自立へ至った.X+14日リハビリテーション継続のため,回復期病院へ転院となった.
【最終評価:X+13日】BRS(左):上肢Ⅵ手指Ⅴ下肢Ⅵ,FMA61/66点,STEF(右)95点(左)84点,握力(右)35.7kg(左)22.4kg,膝伸展筋力(右)39.9kgf(左)38.0kgf,BI95点,MAS両側上肢とも0.運動麻痺の改善およびADL向上を認めた.痙性値は,健側/患側①-0.69/-2.34N ②-0.85/-2.15N,③-0.27/-2.29Nと左右差を認めた.しかし,初期評価時と顕著な変化は認めなかった.
【考察】本症例はMAS両側上肢0と徒手評価では左右差を認めなかったが,痙縮評価装置では麻痺側の痙性の亢進を認めた.運動麻痺としては改善に至ったものの,痙性値は大きく変わっておらず,運動麻痺の改善と痙性の関連については更なる検討が必要であった.今後は痙縮評価装置による評価の妥当性を検討することで,上肢運動麻痺の評価の一助となるのではないかと考えた.