第56回日本作業療法学会

Presentation information

一般演題

管理運営

[OQ-2] 一般演題:管理運営 2

Sat. Sep 17, 2022 12:30 PM - 1:30 PM 第6会場 (RoomB-1)

座長:鈴木 達也(聖隷クリストファー大学)

[OQ-2-3] 口述発表:管理運営 2COVID-19流行前後の退院前訪問指導の件数の比較と実施者におけるFIMの変化

阿部 祐美1 (1医療法人 敬愛会 リハビリテーション天草病院リハビリテーション部)

【はじめに】当院では,自宅退院が決定している入院患者に対して,住宅改修や介助指導の目的で退院前訪問指導を行っている.しかし,COVID-19流行に伴い,実施件数が制限され,患者本人が同行できない状況であり,サービスの質が低下している事が懸念された.そこで,今回はCOVID-19流行前後における退院前訪問指導の実施件数と,実施者におけるFIMの各項目の比較から実施基準を明らかにし,退院支援の一助になることを期待した.尚,本研究は,患者の個人情報とプライバシーの保護に配慮し,所属施設長の許可を得て実施している.
【目的】COVID-19流行前後における退院前訪問指導の実施件数と実施基準の傾向を明らかにし,今後の退院支援の方法を検討すること.
【対象】2019年4月から2021年3月までに当院を退院した全患者のうち,自宅退院した1003名(男性554名,女性449名,平均年齢68.89±15.43歳).2019年4月から2020年3月までをCOVID-19流行前,2020年4月から2021年3月までをCOVID-19流行後とし,さらにその中で退院前訪問指導実施の有無によって実施群,非実施群に分類した.
【方法】退院前訪問指導の実施件数は,実施報告書の記録から集計した.FIMの比較は,電子カルテから患者の退院時FIMの各項目の点数を後方視的に取り出して分析した.その中で,COVID-19流行前後の退院前訪問指導の実施件数を比較した.また,退院前訪問指導実施群における,退院時FIMの各項目の点数をCOVID-19流行前後で比較した.退院前訪問指導の実施件数の比較はχ²検定を,FIMの比較はMann-WhitneyのU検定を行った.統計ソフトはIBM SPSS Statistics19を使用した.
【結果】退院前訪問指導の実施件数は,COVID-19流行前は自宅退院498名のうち,退院前訪問指導実施者が190件,COVID-19流行後は自宅退院505名のうち,退院前訪問指導実施者が119名であった.P値<0.001,χ²=25.0でCOVID-19流行後が有意に低下していた.COVID-19流行前後における退院前訪問指導実施群のFIM項目の比較は,COVID-19流行前と比較して,排便管理,歩行,社会交流,問題解決,記憶の項目でCOVID-19流行後が有意に低下していた.
【考察】自宅退院した患者様が,安全で円滑な生活を送るためには,回復期から生活期への連携が必須であり,退院前訪問指導は環境設定や介助指導の提案,ケアマネジャーとの情報共有を行う場として重要な位置づけにある.しかし,COVID-19流行後は全国的にも8割以上の病院が退院前訪問指導の制限があるという報告があるように,当院においても十分なサービス提供が行えていない現状があると感じていた.結果から,退院前訪問指導の実施件数はCOVID-19流行後で有意に減少しており,家屋評価や情報共有等の退院支援が行い難い状況にあることが示唆された.さらに,COVID-19流行により,歩行や排便管理の自立度が低く,認知項目が低下している方を対象に退院前訪問指導を実施していた事が分かった.これは,移動に支援を要し,認知症や高次脳機能障害を有している患者様に対しては,住環境整備や介護サービスの導入が,より重要になると判断した結果だと思われる.一方で,歩行の自立度が高く,認知機能が保たれている患者様に対しては,口頭や写真等,他の手段でマネジメントを行っていた可能性がある.今後の感者数減少により,退院前訪問指導に患者様本人が同行できる事が望まれるが,現在においてもCOVID-19は形を変えて猛威を振るっている状況にある.限られた環境でよりよい退院支援を行うため,入院時から家族やケアマネジャーへ適切な情報提供を十分に行い,チームでマネジメントを進めていくことが重要であると考える.