第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-1] ポスター:脳血管疾患等 1

2022年9月16日(金) 12:00 〜 13:00 ポスター会場 (イベントホール)

[PA-1-4] ポスター:脳血管疾患等 1就労支援における麻痺側上肢を積極使用した作業がアウトカム評価へ与える影響~シングルケースデザインによる検討~

森脇 善幸1奥 有希1 (1特定非営利活動法人キセキ みなくるはうす柳井)

【はじめに】プロトコルを修正したCI療法(修正CI療法)を行い,麻痺側上肢の行動変容に良好な結果をもたらした報告は多く散見するが,就労支援を目的とした作業を介した修正CI療法の効果についての報告は数少ない.今回,就労継続支援B型施設で就労支援を目的とした作業を介して修正CI療法を実施し,シングルケースABデザインを用いてアウトカム評価へ与える影響を検証したためここに報告する.尚,ベースライン期(A期)は修正CI療法未実施の期間,介入期(B期)は修正CI療法を実施した期間とする.
【目的】就労支援を目的とした作業を介した修正CI療法実施前後の効果を比較検討した際に,アウトカム評価へ与える影響を検証するために実施.
【倫理的配慮】当報告において,人を対象とする医学的研究に関する倫理方針ガイダンスを遵守し,事例には十分な説明を行い,書面での同意を得ている.
【事例】右脳梗塞を発症して左片麻痺を呈した50歳代男性.発症310病日より当施設にて介入開始.当施設には週に3回通所し,主に海産物の良品および不良品の仕分け作業を行っている.運送業として30年以上勤めていたが,発症を機に退職.役割は少年野球チームの監督.運送業への復帰は望んでおらず,当施設で作業を行いながら報酬を受け取っている.
【初期評価】Fugl-Meyer Assessment(FMA)上肢機能:45/66点,Motor Activity Log(MAL)Amount of Use(AOU):0.64点,Quality of Movement(QOM):0.64点,HDS-R:30/30点.「左手の動かし方がわからない」「またバットを振ったり,グローブを着けてキャッチボールをしてみたいね」と発言.
【方法】A期とB期は各12週間,計24週間とし, FMAとMALについては4週間毎に評価し,効果判定は最小自乗法による回帰直線にあてはめて目視にて実施.B期開始時にADOC-Hで麻痺側上肢の行動変容に向けた目標を設定し事例と共有.目標として「両手で顔を洗う」「バッドのスイングを行う」「グローブを着けて構える」などが挙げられた.海産物の仕分け作業は1日平均150分,A期は特に行い方は設定せず,B期は目標達成に必要な動作獲得のために当作業を介して課題指向型アプローチを実施.課題は10回を1セットとして1日10セット実施し,1セット終了毎に振り返りを促進.また当作業時間以外で週に1回30分間,麻痺側上肢の行動変容に向けたセルフモニタリングを促進.
【結果】A期終了時はFMA上肢機能:45/66点,AOU:0.6点,QOM:0.6点.B期終了時はFMA上肢機能:53/66点,AOU:3.3点,QOM:3.3点.FMA,MAL共にA期と比較して水準,勾配ともにB期で改善を認めた.「左手で仕分けができるようになってきた」「顔を洗う時に手の間から水が落ちなくなった」「最近はバッドのスイングも段々できるようになってきたし,グローブもあと一息」と発言の変化が認められた.
【考察】生活期の各評価における臨床的に意義のある最小変化であるMinimal Clinically Important Difference(MCID)の観点では,FMAは6-7点以上,MALは総得点の10%以上とされている.B期ではFMA,MAL共にMCIDを超える変化を起こしており,修正CI療法を実施することにより良好な結果が得られたと考えられる.また就労を目的とした作業を行うことは,①感覚系の賦活や身体図式の形成②知覚・認知・感覚統合の機能などの賦活③自己能力の現実検討と自己認識を高める機会になり,更には④自己効力感の向上に影響を与えるとの報告がある.海産物の仕分け作業中の課題を通じて言動に変化が認められたことから,①および②の経験をすることがFMAの向上に,③および④の経験をすることがMALの向上に寄与したのではないかと考えられる.