第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

Sat. Sep 17, 2022 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-7-11] ポスター:脳血管疾患等 7重度運動麻痺,失行を呈する患者に課題指向型アプローチを提供し復職に至った事例

糸日谷 誠1 (1埼玉石心会病院リハビリテーション部)

【目的】
課題指向型アプローチは上肢機能障害に対するADLでの麻痺手の参加を促す手段として推奨されている.今回,重度運動麻痺に対して上肢機能改善を目的にIntegrated Volitional controlled ElectricalStimulation(IVES:随意運動介助型電気刺激装置)を併用した上肢機能訓練を行い,筋出力は向上したが,運動麻痺と失行を中心とする高次脳機能障害により生活場面での麻痺側上肢の参加が乏しかった.そこで本人と目標設定や実際の生活場面において道具を使用する課題指向型アプローチを行うことで,日常生活での麻痺側上肢の参加が可能となり,結果的に復職に至ったため報告する.
【方法】
対象は内包前脚・後脚に及ぶ左被殻出血を発症し,発症後21日で当院回復期病棟に転院した40代男性である.症状としてはFMA2点,BRS上肢Ⅱ-手指Ⅰ-下肢Ⅱ程度の重度運動麻痺,重度感覚障害,失行,運動学習障害,身体所有感・運動主体感の低下,視覚・聴覚・単一動作の記憶障害を中心に認めていた.作業療法(OT)では肩・肘・手指に対するshaping課題を中心とした訓練とADL場面での補助手としてのtask practice課題を計 60分間実施し,加えてADOCを用いて目標設定を行い,それに合わせたADL,復職に向けての自主練習を病棟と連携し提供した.評価項目はFugl-MeyerAssessment(FMA),ブルンストロームステージ(Brs),感覚評価(表在/深部感覚),MotorActivity Log(MAL)のamount of use(AOU)とquality of movement(QOM),Aid for Decisionmaking in Occupation Choice(ADOC)の満足度,Aid for Decision-making in OccupationChoice Hand Training(ADOC-H)の報告とした.本症例は当院倫理委員会にて承諾を得ている.
【結果】
回復期入棟時右上肢はFMA2点,BRS上肢Ⅱ-手指Ⅰ-下肢Ⅱ,表在・深部覚:重度鈍麻であり,失語症発症からX+3か月後のAOU0点,QOM0点,ADOCの更衣/整容/入浴/手の使用の満足度は2であった.最終評価では,FMA18点,BRS上肢Ⅲ-手指Ⅲ-下肢Ⅳ,表在覚:中等度鈍麻,運動覚:鈍麻なし,位置覚:軽度鈍麻,AOU3.5点,QOM1.7点,ADOCの更衣/整容/入浴/手の使用の満足度:4~5となり,運動麻痺は重度で感覚障害も中等度鈍麻残存したが,本人から麻痺側を意識するような感想が聞かれ,生活内での麻痺側参加が行え,身辺動作自立することができ退院.麻痺側上肢を仕事場面で参加することで自身にて自立できる場面が増えたことにより職場の方の協力もあり復職する.
【考察】
事例は重度運動麻痺,感覚障害,身体所有感/運動主体感の低下を認め,随意運動が乏しく,失行/記憶障害の影響にてADL動作の定着が困難であった.そのため,目標設定により,本人の行動意図や文脈を提示した.また,ADOC-Hを用いて具体的な使用場面を共有,動作理解が得られやすかった物品操作を用いて上肢の参加を整容動作時の補助手としての使用を動作反復した課題指向型アプローチを実施.それにより,使用場面/方法の定着,上肢機能向上に伴い,使用頻度が増加し,両手動作による安定したADL動作が可能となり,復職に至ったと考える.