第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

運動器疾患

[PD-7] ポスター:運動器疾患 7

2022年9月17日(土) 11:30 〜 12:30 ポスター会場 (イベントホール)

[PD-7-1] ポスター:運動器疾患 7頸椎脱臼骨折後の上肢挙上障害の回復に,CoCoroeAR2を用いた自主訓練が有用であった1例

舩戸 敦1佐藤 岬1神村 美帆1中澤 僚一1渡邉 英弘1 (1医療法人社団喜峰会 東海記念病院リハビリテーション部 作業療法科)

【はじめに】
能動型上肢用他動運動訓練装置CoCoroeAR2(以下,AR2)は主に脳血管疾患,整形疾患による上肢運動機能障害を対象として,免荷などにより肩・肘の自動運動をサポートし,関節可動域の改善,神経及び筋刺激を行う.頸椎脱臼骨折後の上肢挙上障害への介入に関して,上肢ロボット訓練装置を用いた報告は渉猟し得ない.今回,通所リハビリテーション(以下,デイケア)にて頸椎脱臼骨折後に上肢挙上障害を呈した症例に対し,AR2を用いて介入を行う機会を得た.その結果,回復を認めたため報告する.
【症例紹介】
症例は70歳代男性であり,2mの高さより転落し受傷.第5病日頸椎後方除圧固定術施行,第147病日,左上肢挙上障害は残るも歩行,ADLは自立となり退院となった.症例の上肢挙上障害は神経根障害によるものと診断されていた.デイケアは第150病日から左上肢の機能回復を目的に3回/週にて利用を開始した.左上肢については,肩関節に1横指の亜脱臼を認め,ASIAは肘屈筋1,その他上肢のKeyMuscle3~4,自動関節可動域は肩関節屈曲20°,外転30°,伸展20°,外旋-20°,肘関節屈曲は前腕中間位35°・前腕回外位0°,SIAS(膝・口テスト)1/5点であった.関節可動域に著名な制限は認めなかった.左上肢はADLで使用していなかった.症例には発表に関する説明を行い,書面にて同意を得た.
【経過】
左上肢の随意運動の回復を図るため,回旋筋腱板,三角筋,及び上腕二頭筋の筋力回復に向けた介入から開始した. 回旋筋腱板,三角筋に対してはIVESとサンディングブロックを併用した訓練,上腕二頭筋に対してはIVESを使用して自動介助運動を実施した.第210病日には,肩関節の亜脱臼に改善を認め,自動関節可動域は肩関節屈曲40°,外転40°,伸展35°,外旋0°,肘関節屈曲は前腕中間位90°・前腕回外位0°となった.この時点より更なる肩・肘関節の随意運動の回復を図るため,AR2を自主訓練として設定し,作業療法士による個別介入と併用した. AR2は前方・外転リーチを各10分/回,3回/週,4ヶ月間実施した.1週間毎に,回数の増加に合わせて高低差,代償動作の有無により免荷量を調整した. AR2開始時は前方・外転リーチともに免荷量上1300g下600g,高低差2cm,100回未満であったが,4ヶ月経過時点では前方・外転リーチともに免荷量上600g下300g,高低差22cm,400回以上となった. 作業療法士による個別介入では,上腕二頭筋に対しての介入を継続した.介入期間中,症例には自宅にて関節可動域訓練を行ってもらった.
【結果】
第330病日には,ASIAは肘屈筋2,その他上肢のKeyMuscle3~4,自動関節可動域は肩関節屈曲95°,外転90°,伸展45°,外旋25°,肘関節屈曲は前腕中間位110°・前腕回外位85°,SIAS(膝・口テスト)3/5点となった.左上肢は補助手として用いることが可能となった.
【考察】
症例の上肢挙上障害に対し,個別介入にて実施した作業療法とAR2を用いた自主訓練を併用した介入を行った結果,肩・肘関節の随意運動に回復を認めた.AR2は対象者の肩・肘関節の機能に応じた訓練課題を設定し,訓練量を確保できる.今回の症例もAR2を用いた自主訓練により随意運動の反復が可能となり,肩・肘関節における随意運動の回復が促進された可能性がある.頸椎脱臼骨折後の上肢挙上障害に対し,AR2の活用は肩・肘関節の随意運動の回復に有用である可能性が示唆された.