第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

MTDLP

[PM-3] ポスター:MTDLP 3

2022年9月17日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (イベントホール)

[PM-3-2] ポスター:MTDLP 3入院で活気がなくなった90歳代男性にMTDLPを用いて活動量向上に繋げた回復期の1事例

町野 浩樹1赤池 優也1石橋 瑞希1浅倉 麻衣子2村山 浩通3 (1袖ヶ浦さつき台病院リハビリテーション部,2袖ヶ浦さつき台病院看護部,3袖ヶ浦さつき台病院リハビリテーション科)

【はじめに】当院の回復期リハビリテーション病棟は,チームで関わるADLの実践を全職種共通目標としている.今回,廃用症候群・脳梗塞により活動量低下していた高齢患者に対して,生活行為の聞き取りと目標設定を行い活動量向上に繋がった事例を報告する.
【倫理的配慮】患者の個人情報とプライバシー保護に考慮し,口頭と書面で説明を行い本人・家族から同意を得た.
【事例紹介】90歳代男性,病前は独居にて調理や掃除を日常的に行っていた.入浴中に倒れ,翌日横紋筋融解症・廃用症候群にてX日に急性期病院へ入院.入院中に構音障害,呂律不良を認めX+20日にアテローム血栓性脳梗塞と診断を受け,腎不全にてバルーンカテーテル留置となる.X+45日に当院回リハ病棟へ転院.
【作業療法評価】上田式片麻痺機能検査(12grade,右上肢-手指-下肢)11-11-10.膝伸展筋力(R/L)体重比24.0/20.3%.最大歩行能力はフリーハンド30m軽介助,Functional Independence Measure(FIM)は65点(運動項目40点/認知項目25点).病棟内では臥床傾向,日常生活は車椅子にて軽介助・見守りレベルで,他者に介護を求める事が多い.バルーンカテーテル留置しており,管理に介助を要する状態.Mini-Mental State Examination(MMSE)15 点で,発話は少なく表情も乏しい.生活行為の聞き取りでは「自分の事は自分でやりたい,これまでの人生ではそれを信条としてきました」と発言.目標は「身の周りのことを自分で行う」で合意し,実行-満足度は5-4.
【介入の基本方針】多職種カンファレンスにて現状・方針の共有を行い,離床時間延長・筋力向上を図り廃用改善,排泄方法の検討を図りながら日常生活動作の自立度向上.
【作業療法実施計画】基本的プログラムは,起立や歩行等の基本動作練習に加え体操など関心の高いものを少量頻回で行い,廃用症候群の改善を図る.応用的プログラムは場所の認識やバルーンカテーテル管理のため注意喚起を行い日常生活の自立度向上を図る.社会適応プログラムは,入院からの変化を評価したうえで本人の状態を家族に共有し退院後の生活を検討していく.
【介入経過】基本動作練習と体操などを組み合わせ体力向上に結びつき,「運動している時間が好きです」と発言あり,離床時に座位での運動を自身で行うようになった.自室の認識は貼り紙のみでは認識できないが,バルーンカテーテル管理は周囲に貼り紙や入浴などの日常生活場面で動作を繰り返し行うことで管理の介助量軽減に繋がった.入院から1ヶ月後に多職種カンファレンスを行い,廃用状態の改善と日常生活動作(ADL)能力の向上を他職種へと共有し,家族に方向性の検討を促した.【結果】入院から1ヶ月で12grade,右上肢-手指-下肢11-11-10.膝伸展筋力(R/L)体重比31.1/26.6%.最大歩行能力はフリーハンド110m見守り,FIMは93点(運動項目66点/認知項目27点). 病棟では約2時間継続して離床可能となり,日常生活は歩行器見守り,バルーンカテーテルへの認識が高まり自己管理できる場面が増えた.MMSE22点で,笑顔で会話するようになった.自身で靴を履く,入浴時の洗体動作は自身で行う場面が増えた.目標である「身の周りのことを自分で行う」は実行-満足度は10-10で「これから運動をこのまま続けたい」と新たな目標が聞かれた.
【考察】生活行為の聞き取りを行うことで本人の関心のある内容を含めた合意目標を設定し,身体機能・環境への介入を行ったことで本人の活気や活動量向上に繋がった.生活歴より本人にとって活動的な生活が重要であり,本人の価値観と結びつけて合意目標を立てることで機能改善・活動量向上に繋がったと考える.