第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

地域

[PN-10] ポスター:地域 10

2022年9月17日(土) 14:30 〜 15:30 ポスター会場 (イベントホール)

[PN-10-6] ポスター:地域 10当訪問リハビリテーション卒業者が介護保険サービスを利用せず生活行為を維持・向上させる要因

卒業1か月後のインタビュー調査

坂田 亮12福田 靖子2 (1特定医療法人 萬生会 合志第一訪問リハビリテーション,2特定医療法人 萬生会 合志第一病院)

【はじめに】2016年の介護報酬改定により介護保険下の訪問リハビリテーション(訪問リハ)では,利用終了(卒業)に向けた取り組みが評価されている.加えて訪問リハでは利用者の積極的な活動・参加を促し,社会参加の場へ移行させる役割が求められている(訪問リハビリテーション実践テキスト,2016).また対象者の活動・参加拡大のためには生活行為を維持し参加していることが重要といわれている(事例で学ぶ生活行為向上マネジメント,2020).
【目的】当訪問リハを卒業後,介護保険サービスの利用がなかった者が生活行為を維持・向上させる要因を明らかにすることである.
【方法】当訪問リハ卒業者に対して,終了時に生活行為向上マネジメントシートの生活行為聞き取りシートを用い,生活行為の目標と実行度・満足度を評価する.卒業1か月後に実行度・満足度を再評価し,結果が維持・向上していた者の中で,介護保険サービスの利用がなかった3名を分析対象とした.対象者に対し生活行為を維持・向上した要因やきっかけについて,半構造化面接により聴取した.聴取した内容は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを使用して分析した.なお,本調査は対象者,及び,当院倫理委員会の承認を得ており,開示すべきCOI関係にある企業はない.
【結果と考察】質的研究の性質上,結果と考察を共に述べる.まず対象者3名の概要について記す.男性1名,女性2名,平均年齢79.7±6.6歳,主病名として脳血管疾患2名,整形疾患1名,要介護度は全て介護1であり2人暮らし(配偶者と同居)であった.また,日常生活動作としてFunctional Independence Measure(FIM)の平均値108.0±1.5,手段的日常生活動作としてFrenchay Activities Index(FAI)の平均値8.7±4.7であった.生活行為の目標はそれぞれ「近所の公園まで一人で散歩に行く事ができる」「畑作業(草取りと野菜の手入れ)が1時間実施できる」「子供食堂の運営の手伝いに行ける」であり,卒業時と1か月後の実行度と満足度の平均値は,実行度が6.3±0.6から7.3±0.3,満足度が5.7±0.7から7.7±0.3であった.
次に生活行為を維持・向上していくプロセスとして,カテゴリーを〈〉,サブカテゴリーを《》で示す.分析の結果,3つのカテゴリー〈生活行為が低下する不安〉〈人との相互作用〉〈専門職との繋がり〉と,7つのサブカテゴリー《生活行為の成果のばらつき》《出来なかった過去の経験》《地域への所属感》《他者の助けへの感謝》《人と関わる大切さを実感する》《卒業時のアドバイス》《相談できる専門職》が抽出された.
続いて各カテゴリー毎に述べる.配偶者や近隣住民,公園や公民館など《地域への所属感》《他者の助けへの感謝》《人と関わる大切さを実感する》といった,〈人との相互作用〉を構築できる他者との交流や居場所づくりを促すことが重要だと考えられた.また,訪問リハ卒業後に《生活行為の成果のばらつき》や《出来なかった過去の経験》から〈生活行為が低下する不安〉が挙げられていたことから,訪問リハでは生活行為を高め不安を解消する介入を実施しながらも,その不安が生活行為を維持・向上する要因になっている点も理解すべき点と感じた.加えて,訪問リハや介護支援専門員の《卒業時のアドバイス》や,対象者と定期的にかかわる保健師や民生委員など生活不安や困りごとが生じた際《相談できる専門職》の存在など,〈専門職との繋がり〉が対象者に安心感を与えることが重要だと考えられた.最後に,卒業後に介護保険サービスの利用がなくても〈人との相互作用〉や〈専門職との繋がり〉を築くための具体的な方法として,互助・共助が重要であると考えた.