第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

基礎研究

[PP-4] ポスター:基礎研究 4

Sat. Sep 17, 2022 1:30 PM - 2:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PP-4-4] ポスター:基礎研究 4袖通し動作へ衣服形状の相違が及ぼす影響の検討

半袖と長袖かぶりシャツに着目して

松野 豊1後藤 和彦2緒方 勝也1 (1国際医療福祉大学,2東京都立産業技術高等専門学校)

【序論】片麻痺者が片手操作にてかぶりシャツの着衣を行う場合,麻痺側袖通しが困難といわれている.その麻痺側袖通し方法として麻痺側上肢の重さを利用する下垂法が知られている.我々は,模擬片麻痺者にて,下垂法が着衣の所要時間に影響し,模擬片麻痺側(非活動側)上肢を制御するため体幹と肩甲帯の運動パターンが重要であることを報告した.また,袖通し方法のみでなく衣服の形状も所要時間に影響するといわれているが,定量的に評価し検討した報告は渉猟した範囲ではなかった.
そこで本研究では,模擬片麻痺者を対象とし,半袖と長袖かぶりシャツの非活動側の袖を下垂法にて通す際の非活動側肩甲帯と体幹の運動パターンを簡易型動作解析装置(Kinect)と表面筋電図(EMG)を用いて評価し,その特徴と相違について検討した.
【方法】対象は,健常成人男性7名で,平均年齢は22.0±2.51歳であった. 本研究では,健常成人を模擬片麻痺者とし,利き手側を非機能手(Br-Stage 上肢・手指ともにⅡ以下)と想定し非活動側,対側の活動側とした.計測課題は,端坐位で片手操作の半袖と長袖かぶりシャツの着衣動作を各3回行った.開始肢位は股関節・膝関節屈曲90度での端坐位で,衣服は裾口が見えるように大腿上に設置した.衣服(綿100%)は同じメーカーで各サイズを準備した.袖通しは,1期:裾を手に移送する,2期:手~肘,3期:肘~肩までの袖通しと分類した.この課題に対し,Kinectでは,非活動側肩甲帯位置座標(x:左右,y:上下,z:前後)(㎝)と体幹の前後屈/側屈角度,映像からは動作分析と拙劣さの指標として,所要時間と衣服の握り離しの回数(タッチ数)を計測した. EMGでは,非活動側の前鋸筋,僧帽筋中部線維,上腕二頭筋,上腕三頭筋を計測し,EMG時系列を,区間幅100msでRoot Mean Square (RMS)を算出した.徒手筋力検査法にて100%MVC記録時のRMS時系列最大値を100%として,%RMSを求めた. 統計学的分析では,「半袖」と「長袖」の各期の所要時間とタッチ数の平均値をt検定にて比較した.EMGとKinectの計測値は安定して数値化できた1データを選択した.各期の平均%RMSとKinectの平均計測値を,2群間でt検定にて比較した.分析で使用した統計ソフトはSPSSで,有意水準は5%とした.
 本研究は当大学の倫理審査委員会の承認を得ており,対象者には研究の目的と意義を説明し同意を得た.
【結果】所要時間では,1期の半袖:5.0±0.9秒,長袖:6.5±0.8秒(p=0.04),2期の半袖:4.2±0.8秒,長袖:7.1±1.2秒(p=0.03)で有意差を認めた.タッチ数は,1期の半袖:2.9±0.5回,長袖:4.1±0.8回(p=0.04)で,2期の半袖:2.7±0.5回,長袖:5.1±0.9回(p=0.01)で有意差を認めた.映像から2種の袖通しはどちらも非活動側上肢を下垂させるため,体幹は前屈し,肩甲帯は前下方へ位置していた.体幹側屈や肩甲帯の左右の運動はほとんど認めなかった.また,非活動側の肩や肘の運動は認められなかった.Kinectの結果から体幹の前屈/側屈の角度,肩甲帯の位置座標に有意差はなく同様の運動パターンで遂行されていた.EMGでは,半袖2期の僧帽筋中部線維は平均%RMS:7.5±2.5%であったが,それ以外の筋は半袖・長袖ともに概ね5%未満で推移し,すべてに有意差を認めなかった.
【考察】模擬片麻痺者は,映像から上肢の運動を認めず,上腕二頭筋・三頭筋の筋活動が概ね5%未満で推移していたことから,上肢の重さを利用していたと推測される.今回の結果から長袖の方が1期と2期に衣服のタッチ数が増加するため,所要時間は延長するが,肩甲帯や体幹の運動パターンや筋活動は変化しないことが示唆された.