第57回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

脳血管疾患等

[OA-6] 一般演題:脳血管疾患等 6

2023年11月10日(金) 15:40 〜 16:50 第2会場 (会議場A1)

[OA-6-5] 「もう一度料理の仕事がしたい」若年脳卒中患者への介入

下山 明日香, 鶴岡 郁美 (新久喜総合病院リハビリテーション科)

【はじめに】若年脳卒中患者の就労は重要なリハビリテーション目標となり,作業療法士は就労支援への関与を期待されている.しかし知識不足,適切な評価・訓練ができないことで,就労できないケースが多くみられる.今回脳出血により左上肢麻痺,高次脳機能障害を呈した症例を担当し,当院で使用している就労支援シートを用いた評価・介入を行い退院へ繋げた.作業療法士が就労支援に関わる上で必要な介入や多職種連携,役割ついて考察する.
なお,本発表について本人に説明し,同意を得た.
【症例】50代男性,Z日に右被殻出血を発症しZ+25日目に当院回復期病棟に入棟した.病前は介護施設で調理師として働いており,料理は趣味でもあり重要な作業であった.入棟時のHOPEは本人,家族ともに復職であった.入棟時はFIM57/126 点,左Brs.stageⅢ/Ⅳ/Ⅴ,FMA44/66点.ぼんやり感があり,注意機能の低下が疑われた.また入棟時は病識も乏しく,早期退院希望が強かった.
【介入方法】訓練では,まず就労準備性ピラミッドの基盤となる健康管理・日常生活管理の獲得に向けて,病態認識の向上,病棟でのADL自立を目標に訓練を進めた.Z+70日目には独歩での病棟移動,入浴以外のADLが自立となり,復職に向けた訓練を中心に実施することとなった.就労支援シートを用いた聴取より,勤務体制は早番・遅番があり,約300人の利用者に食事を提供するため作業スピードが重要となることがわかった.また,課題を抽出したところ,バイクで通勤していたため通勤手段の確保,調理・重量物の運搬に必要な左上肢機能の獲得,注意障害の改善・情報処理速度の向上が挙げられた.これらの課題へのアプローチとして多職種で連携し,理学療法士にて通勤の際に必要な移動動作訓練,言語聴覚士にて運転評価・就労を想定した高次脳機能訓練,看護師にて服薬などの自己管理訓練を行った.職場との退院後の就業に関するやり取りは,医療ソーシャルワーカーを通じて妻に依頼し,必要であれば作業療法士の立場から職場へ説明することを伝えた.経過はシートを用いて毎月達成度を確認した.Z+82日目には動作確認のため調理訓練を行った.完成はしたものの,動作は拙劣で作業スピードは遅く,「まだリハビリが必要だね.」と前向きな発言がきかれた.
【結果】本症例は回復期入棟よりZ+122日目に自宅退院となった.ADL自立,FMA61/66点で左上肢の動作スピードの遅延や巧緻性の低下は残存した.運転に関しては当院の運転評価にて左上肢機能,判断能力の低下が認められた.職場からは「実際に見て判断したいため退院後に一度来てほしい」と言われているため退院後に行くことになっており,退院直後の復帰には至らなかった.リハビリテーションとしては,就労に向けてさらに上肢機能の向上を図るため,当院の外来にて訓練を継続することとなった.また退院2か月後には身体障害者手帳の申請が可能となる.退院前より情報提供を行い,就労が難しい場合は居住地の就労支援センターに相談ができるよう,本人・家族へ説明を行った.
【考察】今回,回復期リハビリテーション病棟にて若年脳卒中患者を担当し,就労支援シートを用いて就労を目標に介入を行った.シートを用いることで詳細な情報収集,課題の抽出ができ,多職種で連携し適切なタイミングで就労支援の介入を行うことができた.作業療法士の役割としては,聴取した情報より作業特性を分析し,必要となる動作や機能を明確にすることが重要である.また適宜達成可能か予測し,不可能な場合には代替手段の提案を行うことが必要となる.退院後は患者が地域の中で相談できる場所を作っておくことが重要であると考える.