第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-1] ポスター:脳血管疾患等 1

Fri. Nov 10, 2023 11:00 AM - 12:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-1-2] 回復期リハビリテーション病院におけるADL訓練と対象特性の探索的研究

井上 那築1,2, 長山 洋史3 (1.済生会東神奈川リハビリテーション病院リハビリテーションセラピスト部, 2.神奈川県立保健福祉大学 大学院, 3.神奈川県立保健福祉大学)

【背景】回復期リハビリテーション病棟には日常生活動作(以下,ADL)の自立度の向上が求められており(回復期リハビリテーション病棟協会誌:2019),その中でも脳血管障害患者のADL改善は回復期リハビリテーション病棟の課題となっている.先行研究では理学療法や作業療法(以下,OT)の訓練量が多い方がADLの改善に有効(Kwakkel G:1997)とされている.しかしながら,その有効な対象者の特性については不明確であり,どのような脳血管障害患者に対してADL訓練が効果的であるか明らかにすることは重要であると考えられる.そこで,本研究の目的は,ADL訓練が有用な脳血管障害患者の特性を検討することとした.
【研究方法】研究デザインは,カルテデータを用いた後ろ向き観察研究とした.研究対象は,2018年4月1日~2020年3月31日までにA病院入院患者で脳血管障害の算定かつ作業療法介入のあった脳卒中患者とした.除外基準は,入院中に再発や急変等何らかの事情で転院となった者,カルテデータに不備(FIMの未入力等)があった患者とした.使用するデータは,カルテデータ(富士通IBM system ver5.0)から,基本属性(年齢,性別,疾患名,病期,病巣,手術の有無)心身の情報(上下肢Fugl Mayer Assesement Scale,注意障害,失語,半側空間無視,嚥下障害の有無)ADLの情報(FIM運動認知項目)とOT・PTのADL訓練量を抽出した.倫理的手続きは,当院倫理審査委員会の承認を得て実施している.
【分析方法】統計学的手法は,潜在クラス分析を使用し,統計処理はLatent Gold®の日本版ソフトウェア「エスミEXCELアドイン潜在クラス分析Ver.1.0」を用いた.潜在クラス分析とは,観測できる複数の質的な変数から観測できない質的な潜在変数を見出し,潜在的に特徴の似通ったクラスに分類する手法である(Lazarsfeld:1983).実施手順は,①入院時のデータから潜在的に特徴の似通ったクラスに分類②分類されたクラス内でADL訓練量が少ない群と多い群間でFIM利得をアウトカムとして比較した.
【結果】脳血管障害患者762名が抽出され,除外基準に則り選定し,解析対象者は505名であった.対象者の基本属性は,年齢が66.5±15.4歳,性別は,男性351例,女性154例であった,診断名は,脳梗塞305例,脳出血200例,麻痺側は右麻痺287例,左麻痺218例であった.発症から回復期転院までの平均期間は,33.2±14.0日であり,入院時のFIM合計の平均値は,運動項目41.6±27.0認知項目22.6±9.3であった.クラス数は,ベイズ情報量基準(BIC)で最小値(20693.2932)を示した5クラスとした.抽出されたクラスの構成割合や応答確率から,各クラスの特徴を解釈した.クラス1(構成割合23.2%)は,若年の軽度麻痺でADLは軽介助のクラスと解釈し,クラス2(構成割合20.9%)は,高齢で重度麻痺でADLは重介助のクラス,クラス3(構成割合20.4%)は,重度麻痺だがADLは中介助のクラスと解釈した.クラス4(構成割合19.2%)は,高齢で軽度麻痺,ADLは中介助のクラス,クラス5(構成割合16.4%)は,麻痺は不良だが座位でのADLが自立しているクラスと解釈した.各クラスにおいてADL訓練比重の多い群と少ない群で比較し,クラス3(p=0.05),クラス4(p<0.01),クラス5(p=0.03)でそれぞれ有意差を認めた.
【結論】回復期脳卒中患者に対して潜在クラス分析を行い,5つのクラスに類型化された.ADL訓練の有効な対象者の特性として,急性期治療が長いことや,入院時ADLが中介助であり,FIMの認知項目が維持されていること等が示唆された.今後は,ADL訓練以外の訓練内容等を検証し,どのような対象者にどのような訓練内容や比重が効果的かなどの検証が必要である.