第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-5] ポスター:脳血管疾患等 5

2023年11月10日(金) 16:00 〜 17:00 ポスター会場 (展示棟)

[PA-5-4] 視覚情報処理過程に焦点をあてた運転シミュレータの開発

大松 聡子1, 高村 優作2, Julia Belger3, 田中 幸平4, 河島 則天2 (1.国立障害者リハビリテーションセンター病院リハビリテーション部 再生医療リハビリテーション室, 2.国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部, 3.International Max Planck Research School NeuroComDepartment of Neurology, 4.医療法人社団清明会 静岡リハビリテーション病院リハビリテーション部)

【はじめに】脳血管疾患患者が社会復帰を果たす上で自動車運転再開は重要なゴールの1つとして位置付けられる.運転再開を支援する際,神経心理学的検査によるスクリーニング,公安委員会の自動車運転適性検査が用いられるが,これらの検査のみでは適切な判断が困難でありリスクを伴うことが指摘されている.病院や施設における運転シミュレータの導入も増えつつあるが,ハンドルやペダル操作の実行段階における評価にとどまっており,例えば操作に誤りがあった際,誤りが起こる前の視覚情報取得過程を知ることが難しい状態である.これらの課題を解決するため,昨年度の本学会にて運転動画視認時の視線と頭部回旋運動を分けた計測を行い,視覚情報取得における評価とその結果を報告した.ただし,単に映像を見るのみでは運転行動そのものとギャップがあるため,本研究では操作なしの運転視認時の評価と,ハンドル・アクセル・ブレーキ操作を行う模擬運転下での視線と頭部運動およびそれぞれの操作に関する評価を比較し,操作を伴うことによる影響について検討することとした.
【開発手法】対象は,運転再開を検討している脳血管障害患者5名(49.6±6.7歳,損傷側右半球3名/左半球2名),運転再開した右半球損傷患者1名,健常者16名(40.9±11.6歳).視線計測装置付き35型曲面ディスプレイ前のシートに座り,『あたかも自分が運転するようなつもりで』3分間,運転動画を視認しながらハンドル,ブレーキ,アクセル操作を行った模擬運転時の視線・頭部位置(Tobii Dynavox 社製PCEye 5, サンプリングレート33Hz),各操作ログを同時に記録した.加えて,動画を視認するのみで操作をしない条件での視線・頭部位置も記録し,操作を行うことによる視線と頭部回旋運動の違いを検討した.運転動画は当センター内教習コースを運転し,ボンネットから360°カメラで撮影した.撮影した天球動画に3D車内内装モデル(右ハンドル)を位置調整し合成した映像を作成した.提示される映像は,歩行者や対向車なしのシンプルな運転動画で左右カーブと右左折が含まれた.加えて,ヘッドトラッキング技術を活用することで対象者の頭部運動に応じて時間遅れなく映像が追従される設定とし,すべての被験者は練習した後で計測を行った.
【結果と今後の展望】全ての被検者でシミュレータ酔いは確認されなかった.健常者や運転再開した対象者の場合,運転操作をしない条件と比較し模擬操作条件では特に頭頸部回旋運動範囲の拡大を認めたが,患者群の中には操作が加わることで逆に運動範囲の狭小化や,異なる運動パターンを認めた.この結果は,脳卒中患者が情報取得と操作の2つの要素に注意を分配することが困難となる,あるいは操作に対する努力性が強くなる対象者が一部存在することが示唆された.頭部運動範囲が少なくなることは,視野に入る情報が少なくなることを表すため,操作が加わることで動きが狭小化する場合は十分な操作練習あるいは情報取得のための練習を行う必要性が示唆された.今後は,直線走行や車線変更,カーブなど各場面における実操作を行う際の視線と頭部運動,ハンドル操作と合わせた走行位置確認を行うことで,操作とともに情報取得のどの段階で困難さがあるかを評価できるように,また運転に関する段階付けたトレーニング手法も合わせて開発を進めていく.
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は当センター倫理審査委員会の承認の上,対象者への説明と同意のもと実施した.