[PN-9-6] 不活発な生活を送るクライエントに対する活動性向上に向けた在宅支援
【緒言】
訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)にて,狭心症などを呈したクライエント(以下,CL)を担当した.本事例は,病前に遂行していた「洗面台での洗顔」が再びできるようになり,さらには新たな目標が聞かれるなど肯定的な発言が増えたため,以下に報告する.尚,本報告において事例および家族の同意を得ている.また,利益相反関係にある企業,組織,団体等はない.
【事例紹介】
90代男性.要介護3.隠居で独居(母屋に娘夫婦・妻が居住).既往歴:狭心症,脊柱管狭窄症,右変形性膝関節症,尿閉(膀胱瘻造設).X月より週1回,訪問リハ利用開始.病前は庭いじりやグランドゴルフ等を実施していた.現在は,下肢の疼痛・痺れがあり歩行が不安定な状態.娘介助のもと主にベット上で生活.入浴は訪問入浴を利用.自宅内は,介護ベッド,ポータブルトイレ,玄関にL型手すり有,ミニ平行棒をレンタルしている状況.
【作業療法評価】
初回訪問時,CLの様子から虚無感が感じられた.面接評価では「隣の部屋の洗面台で顔を洗いたい」との要望があった.ケアプランには「今までなんでも出来ていたが,転んで立てなくなり悔しい」と記載されていた.認知面:良好,ROM:右膝関節制限あり,MMT:上・下肢,体幹3~4,基本動作:寝返り~端座位まで自立,歩行は車椅子レベル.ADL:介助必須(食事を除く),排尿:フォーレ留置.BI:60点.FIM:91点(運動項目:56点,認知項目:35点)
【リーズニング・目標設定】
病前は,他者と頻繁に交流を行い自己肯定感が高かった.しかしながら,加齢や疾病による身体機能の低下によりベッド上での生活が主となる.評価結果から,CLは生きる価値を見出すことができず無為な生活をしていると推測した.そのため,CLが自ら取り組みたいと考えている身の回りの作業を傾聴し,ただ漠然と機能訓練を提供し改善を図るのではなく,CLの意欲向上に繋げるため実動作での支援が必要と考えた.最終的には「家族の協力を得ながらpick up歩行器で洗面台に移動し顔を洗う」という目標設定を行い,CLと共有を図った.
【介入経過】
初回訪問時は,ベッドサイドで起立・足踏み練習を行い,開始1ヶ月程でpick up歩行が見守りで遂行可能になったため,洗面台への移動と洗顔の実動作練習を導入した.開始2ヶ月程でpick up歩行が自立レベルとなり,当初の目標であった「洗面台で顔を洗う」ことができた.介入中期は,屋内pickup歩行に加え,杖または伝い歩きで洗面台への移動が可能となった.この頃から「母屋にいる妻に歩いている姿を見せたい」「母屋で入浴したい」という新たな希望が聞かれたため,追加目標に「母屋の妻に歩いて会いに行く」を設定した.
【結語】
本事例は,発病後,日常生活において不活発となり無為な生活を送っていたが,訪問リハを通して作業療法士が適切な難易度の作業と実動作練習を導入したことで,日々の生活で取り組める作業が増加したと考えられる.結果,当初の目標を達成することができ,新たな目標も聞かれるようになった.CLが希望する作業の1つは追加目標として設定したが,「母屋で入浴をする」に関しては,現在のCLの身体状況を考慮すると,他者の介助が必要であるため,実現には「家族が協力できる環境の構築」「ケアマネとの密な情報共有」も必要不可欠である.今後は,MTDLPなどを用いてCLの状況を可視化し,周囲と議論を重ねながら更なる支援に繋げたいと考えている.
訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)にて,狭心症などを呈したクライエント(以下,CL)を担当した.本事例は,病前に遂行していた「洗面台での洗顔」が再びできるようになり,さらには新たな目標が聞かれるなど肯定的な発言が増えたため,以下に報告する.尚,本報告において事例および家族の同意を得ている.また,利益相反関係にある企業,組織,団体等はない.
【事例紹介】
90代男性.要介護3.隠居で独居(母屋に娘夫婦・妻が居住).既往歴:狭心症,脊柱管狭窄症,右変形性膝関節症,尿閉(膀胱瘻造設).X月より週1回,訪問リハ利用開始.病前は庭いじりやグランドゴルフ等を実施していた.現在は,下肢の疼痛・痺れがあり歩行が不安定な状態.娘介助のもと主にベット上で生活.入浴は訪問入浴を利用.自宅内は,介護ベッド,ポータブルトイレ,玄関にL型手すり有,ミニ平行棒をレンタルしている状況.
【作業療法評価】
初回訪問時,CLの様子から虚無感が感じられた.面接評価では「隣の部屋の洗面台で顔を洗いたい」との要望があった.ケアプランには「今までなんでも出来ていたが,転んで立てなくなり悔しい」と記載されていた.認知面:良好,ROM:右膝関節制限あり,MMT:上・下肢,体幹3~4,基本動作:寝返り~端座位まで自立,歩行は車椅子レベル.ADL:介助必須(食事を除く),排尿:フォーレ留置.BI:60点.FIM:91点(運動項目:56点,認知項目:35点)
【リーズニング・目標設定】
病前は,他者と頻繁に交流を行い自己肯定感が高かった.しかしながら,加齢や疾病による身体機能の低下によりベッド上での生活が主となる.評価結果から,CLは生きる価値を見出すことができず無為な生活をしていると推測した.そのため,CLが自ら取り組みたいと考えている身の回りの作業を傾聴し,ただ漠然と機能訓練を提供し改善を図るのではなく,CLの意欲向上に繋げるため実動作での支援が必要と考えた.最終的には「家族の協力を得ながらpick up歩行器で洗面台に移動し顔を洗う」という目標設定を行い,CLと共有を図った.
【介入経過】
初回訪問時は,ベッドサイドで起立・足踏み練習を行い,開始1ヶ月程でpick up歩行が見守りで遂行可能になったため,洗面台への移動と洗顔の実動作練習を導入した.開始2ヶ月程でpick up歩行が自立レベルとなり,当初の目標であった「洗面台で顔を洗う」ことができた.介入中期は,屋内pickup歩行に加え,杖または伝い歩きで洗面台への移動が可能となった.この頃から「母屋にいる妻に歩いている姿を見せたい」「母屋で入浴したい」という新たな希望が聞かれたため,追加目標に「母屋の妻に歩いて会いに行く」を設定した.
【結語】
本事例は,発病後,日常生活において不活発となり無為な生活を送っていたが,訪問リハを通して作業療法士が適切な難易度の作業と実動作練習を導入したことで,日々の生活で取り組める作業が増加したと考えられる.結果,当初の目標を達成することができ,新たな目標も聞かれるようになった.CLが希望する作業の1つは追加目標として設定したが,「母屋で入浴をする」に関しては,現在のCLの身体状況を考慮すると,他者の介助が必要であるため,実現には「家族が協力できる環境の構築」「ケアマネとの密な情報共有」も必要不可欠である.今後は,MTDLPなどを用いてCLの状況を可視化し,周囲と議論を重ねながら更なる支援に繋げたいと考えている.