第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

教育

[PR-12] ポスター:教育 12

2023年11月11日(土) 16:10 〜 17:10 ポスター会場 (展示棟)

[PR-12-6] 早期の臨床実習において地域支援の見学を導入する意義

和田 美咲, 渡邉 清美, 陣内 大輔 (国際医療福祉大学保健医療学部作業療法学科)

1.序論・目的
現在作業療法士(以下,OT)の活躍の場は,病院や施設に留まらず,地域生活にも広がりをみせている.多くの学生は,大学入学時に持つ「OTが働く場」としてイメージしているのは,病院や施設等の医療・福祉モデルにおけるOTである.本学では,1年次の夏季に臨床実習Ⅰ(早期臨床見学)(以下,臨床実習Ⅰ)を実施しているが,本実習は地域支援に関わっているOTの役割を修学の早い段階から学べることが特長の一つである.1年次で地域支援を担うOTの介入を見学することにより,早期にOTが携わる領域の広がりを知ってもらい,学生の職業理解の促進に役立てるねらいがある.本研究では,臨床実習Ⅰの履修前後で学生のOTにおける職業理解の変化を捉えることと,本実習で地域支援の場を見学することで,学生の視点が広がったのかを明らかにすることを目的として調査を実施した.
2.方法
対象は臨床実習Ⅰ(2022年9月13日~9月17日)を履修した80名とした.医療・福祉への実習は,大学関連病院・保健福祉施設の計5施設,就労支援・教育への実習は,大学に隣接する市町の就労支援事業所1施設と公立小学校4校に協力を得た.調査日は2022年11月7日であり,調査方法はGoogleフォームを使用したアンケート調査とした.アンケートは,OTの役割における実習前後の理解度の変化について5件法を用い,医療・福祉と地域支援(就労支援・教育)に関する感想について自由記載を求めた.5件法の統計処理はIBM SPSS Statisticsを用い,Wilcoxonの符号付き順位検定を行った.また自由記載は,感想をワードデータとし,頻出する語句をキーワードとして抽出してまとめた.本調査の実施に際して,調査者は対象学生へ研究内容を口頭と書面にて説明を行い,同意を得た.
3.結果
アンケートの回収率は96%(77名)であった.OTの仕事内容について,実習前の理解度は100%が0名(0%),75%以上~100%未満が4名(5%),50%以上~75%未満が28名(36%),25%以上~50%未満が39名(51%),0%以上~25%未満が6名(8%)であった.実習後の理解度は100%が1名(1%),75%以上~100%未満が46名(60%),50%以上~75%未満が30名(39%), 0%以上~50%未満が0名(0%)であり,実習前後における職業理解の変化は有意な相関関係を認めた(p<.01).また領域別の自由記載の頻出キーワードとして,病院・施設では「イメージ通りの介入」「日常生活動作の訓練」「治療用の機器や物品」であった.地域支援では「地域で活躍するOTへの驚き」「個性を活かした介入」「医療職種以外の者との連携・サポート」が挙がった.
4.考察・結論
実習前の学生の様子は,医療・福祉施設において,講義等で見聞きしながら培ったイメージ通りの介入方法や環境であったことに納得していた.しかし地域支援において,実習前の学生は支援を行う場所や介入方法に対するイメージが湧いていなかった.実習を通して,学生の身近な場所でOTが働いていることに驚き,より一層興味・関心が高まったといえる.また対象者が地域に所属するためには,職場や学校,養育者等の周囲の人々との関わりが求められる.OTは対象者に限らず,連携を図っている周囲の人々に対しても必要に応じて支援を行っている.学生は医療・福祉に限らず,地域支援について早期に見学・学修することにより,OTの役割を広い視点で捉えられるようになり,職業理解に対して有効に働き,今後の学修への意欲向上に効果的であると考えている.