第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

運動器疾患

[PD-9] ポスター:運動器疾患 9

2024年11月10日(日) 10:30 〜 11:30 ポスター会場 (大ホール)

[PD-9-7] 同調TENSにより痺れ感の軽減に伴い箸操作が可能となった頸髄損傷を呈した症例

市田 星志郎1, 坂西 泰輔1, 田口 潤智2, 芝 貴裕1 (1.宝塚リハビリテーション病院 療法部, 2.宝塚リハビリテーション病院 診療部)

【はじめに】 
 近年,痺れ感に対して経皮的電気神経刺激療法(TENS)を用いた介入が報告されている.しかし,中枢性神経障害の症例報告はあるが,末梢性神経障害の報告は散見されない.今回,中心性頸髄損傷により,両上肢に痺れが生じた症例にTENSを用いた結果,痺れの軽減に至り,箸操作が可能となったため報告する.
【症例紹介】
 本症例は50歳代の右利きの男性である.X年Y月Z日に車の運転中に衝突され救急搬送された.保存療法として頸椎カラーを装着し,Z+6日に当院へ入院した.病前は独居で,トラック運転手として働いていた.
【初期評価】(Z+7~10日)
 ROMは頚部側屈が左右共に10°,右肩関節屈曲90°,外転130°と疼痛を伴う制限や,三角筋前部線維付近にNumerical rating scale(NRS)9の疼痛を認めた.上肢Gross muscle test(GMT)は左右共に4,握力(R/L)は12.2/7.5kgであった.右上肢の深部感覚は正常範囲であったが,表在感覚は両側のC7−C8領域で軽度鈍麻及びNRS10の痺れを認めた.また,痺れは夜から朝に増強し,頻回な中途覚醒を認めた.Moberg Pick-up Test(MPT)では,開眼(R/L)は52/84秒,閉眼(R/L)は134/130秒,STEF(R/L)は51/49点で50代の年齢平均を下回った.FIMは124点であったが,食事では痺れの影響で箸の把持や開閉ができずスプーンを使用していた.本症例は,道具使用時に痺れによる拙劣さを訴えていた.
【方法】
 約2ヶ月間(1時間/日,週7回)介入した.痺れには西ら(2023)のプロトコルを参照し,ESPURGE(伊藤超音波株式会社製)を用い同調TENSを行った.電極は正中神経/尺骨神経に貼付し,20分間行った.設定はパルス幅を50μs,周波数を10Hzで合わせ,痺れ感の知覚強度とTENSの刺激強度を1mA間隔で調整し一致させた.その後,胸椎や肩甲帯を中心にROM訓練を行った.感覚訓練はCarey LM(2011)の感覚機能練習の原則に準じて課題を施行した.特に視覚を遮断した状況下で,物品の材質に対する識別課題を実施し,結果のフィードバックを行った.箸操作訓練では,開閉動作や滞空位保持,器や口元までの移送動作に分け,対象物などの難易度調節した課題を行った.また,セルフエクササイズを指導し,頚部および肩甲帯周囲筋の柔軟性の改善を図った.本発表に関して本人に口頭かつ書面で説明し,同意を得た.  
【結果】(Z+74~77日)
 ROMは,頸部側屈が左右共に20°,右肩関節屈曲や外転は共に180°となり,三角筋前部付近の疼痛はNRS4に軽減した.上肢のGMTは左右共に5,握力(R/L)は18.2/15.4kgとなった.手指の痺れはNRS5に軽減し,熟睡感が得られるようになった.MPT(R/L)は開眼32/42秒,閉眼43/55秒に短縮し,STEF(R/L)は78/74点に向上した.FIMは126点となり,箸の使用が可能になった.また痺れが減弱し,楽に動かせるようになったと肯定的な発言が聞かれた.
【考察】
 今回,中心性頸髄損傷の症例に対し,同調TENSを中心に介入を行った結果,痺れの軽減に至った.これは先行研究と類似した結果であった一方で,MPTやSTEFといった上肢機能検査で改善を認めた.これは痺れ同調TENS後に感覚機能練習の原則に応じて段階的に訓練を行った影響であり,更に箸操作の訓練も並行したことで,生活場面にも箸操作が汎化したのではないかと考える.