日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG38_29AM2] 惑星と閉鎖生態系における生物のシステム―微生物からヒトまで

2014年4月29日(火) 11:00 〜 12:45 424 (4F)

コンビーナ:*富田ー横谷 香織(筑波大学大学院生命環境科学研究科)、小島 洋志(なし)、座長:富田ー横谷 香織(筑波大学大学院生命環境科学研究科)

11:30 〜 11:45

[HCG38-03] 陸生ラン藻の有効利用

*加藤 浩1横島 美香2木村 駿太2古川 純2富田ー横谷 香織2山口 裕司3竹中 裕行3 (1.三重大学、2.筑波大学、3.マイクロアルジェコーポレーション株式会社)

キーワード:乾燥, 陸生ラン藻, バイオレメディエーション, 農業, 除染

耐乾燥性を持つ陸生ラン藻の光合成と窒素固定能を利用した環境改善を目的とした応用を可能にするために、強い耐乾燥性と窒素固定能を持つ陸生ラン藻 Nostoc commune の単離を進め、無菌化した。これは研究が進められている Nostoc(Anabaena) sp. PCC 7120の類縁株であり、細胞外多糖を多く含むことから、遺伝子解析だけでなく植物栽培に必要な根の成長、窒素源の供給だけでなく、無菌化されているので食品等様々な応用が期待される。植物に必要とされる窒素の供給源としてラン藻マットを使用することが可能かを検討する目的で、ラン藻マットでの植物栽培研究を進め、成長阻害が起きないことを確認したが、十分な成果を得るには複数の植物による栽培実験、陸生ラン藻の大量培養系が必要であり、複数の植物での結果についても報告する予定である。また、放射性物質吸収についての可能性も検討する予定である。