日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS29_28AM2] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2014年4月28日(月) 11:00 〜 12:45 415 (4F)

コンビーナ:*千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(国土技術政策総合研究所)、座長:小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)

11:30 〜 11:45

[HDS29-03] 2011年台風12号豪雨による奈良県赤谷崩壊の地質素因

*永田 秀尚1横山 俊治2井口 隆3加藤 弘徳4木村 克己5 (1.有限会社風水土、2.高知大、3.防災科研、4.荒谷建設コンサルタント、5.産総研)

2011年8月末から9月にかけて日本に接近,上陸した台風12号は紀伊半島に記録的な豪雨をもたらし,奈良・和歌山・三重の各地で多数のランドスライドが発生した.その中でも最大規模のひとつである奈良県五條市の赤谷崩壊の地質素因について述べる.赤谷崩壊は幅500m,長さ1100m,推定深さ80-100m,体積約1千万m3規模の岩盤すべりである.崩壊地は四万十帯美山コンプレックスの泥岩,砂岩からなる.崩壊にかかわる弱面としては層理面のほか,異なる時期に形成された断層面や節理面がある。層理面の姿勢は北に傾斜することが多いが一般に高角度で,ばらつきも大きい.一方,層理面に斜交する順序外スラストや,ユニット境界のスラストは層理面に比べて低角度で,斜面の傾斜に近いかより緩い面構造を示す.崩壊のすべり面は単純な曲面となっておらず複雑な起伏を持つ.赤谷崩壊のすべり面は美山コンプレックス中のユニット境界をなすスラストのほか,全体的に斜面にほぼ平行となるさまざまな弱面の結合によって形成されたものと考えられ,層理面が流れ目となる単純なすべりが起きたわけではない.これは四万十帯の他の多くの崩壊でも同様である.