日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR23_1AM2] ヒト-環境系の時系列ダイナミクス

2014年5月1日(木) 11:00 〜 11:30 414 (4F)

コンビーナ:*宮内 崇裕(千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、吾妻 崇(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、小野 昭(明治大学黒曜石研究センター)、座長:藤原 治(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)

11:15 〜 11:30

[HQR23-P06_PG] 日本列島の湖沼堆積物における過去20万年間のTOC変動

ポスター講演3分口頭発表枠

*木越 智彦1公文 富士夫2田原 敬治3 (1.信州大学大学院総合工学系研究科、2.信州大学理学部、3.和歌山県庁)

キーワード:全有機炭素, 過去20万年, 中央日本

湖沼堆積物は,低緯度から高緯度まで各地に普遍的に存在し,陸域の古気候・古環境情報を詳細に記録している.しかしながら,湖沼は極域の氷床や遠洋性堆積物と比較して相対的に短い期間で埋積されることが多い.また,個々の湖沼では局地的な擾乱が普遍的な気候変動を打ち消してしまう場合もある.本研究では,これまで日本各地の湖沼堆積物について測定したTOC含有量の経年的な変動を統合することにより,気候変動に対応したと考えられる過去20万年間の平均的なTOC変動の解明を試みた.
 用いた資料は,琵琶湖 (BIW 07-5, 6コア: 0~50 ka, BIW 08-Bコア: 0~200 ka), 野尻湖 (NJ88+NJ95コア: 0~72 ka), および後期更新世高野層 (TKN-2004コア: 38~160 ka) である.いずれの資料も20~100年の時間分解能で解析されている.TOC含有量は標準化した経年変動に変換し,統合する際にはMatch (Lisiecki and Lisiecki, 2002) によって各コアの年代層序を統一して,各コア資料の100年ごとの内挿値を用いて,各コアの資料を統合させた.
 統合されたTOC変動は海洋酸素同位体比 (LR04) やグリーンランド氷床コア (NGRIP) が示す寒暖と多くの一致が見られる.MIS 7後半やMIS 1において高い値を示す.MIS 6,4,2においては,安定して,低い値を示す.MIS 5では数万年という長い周期で,かつ変動幅の大きいことが特徴的である.一方MIS 3では,NGRIPが示す亜間氷期 (GIS) やハインリッヒイベント (HE) といった数百~千年周期の変動にも対応が見られる.
 上記の結果から,統合したTOC変動は日本の中部地方における過去20万年間の気候変動を示す指標のひとつとして,有用であると考えている.この指標は指標テフラを介して陸上堆積物や連続性の限られた試料にも適用が可能である.