日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28PO1] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)

18:15 〜 19:30

[MIS30-P04] 安房層群安野層上部の年代層序学的研究

*羽田 裕貴1 (1.茨城大学)

キーワード:古地磁気層序, 酸素同位体層序, 年代層序学

本研究地域は千葉県富津市志駒川流域に分布する安房層群安野層上部である.安野層では吉川(2010MS)(以後,先行研究)において古地磁気層序についての研究が成され,Mammoth逆磁極亜期と思われる逆磁極帯とGauss/Gilbert境界が確認された.しかし,確認された逆磁極帯からGauss/Gilbert境界までの試料採取の解像度が十分ではなかったため、その逆磁極帯がより上位のKaena逆磁極亜期である可能性を否定できないため,再検討の余地が残った.そこで本研究では古地磁気層序と有孔虫化石による酸素同位体層序を用いた年代層序の構築を目的に行う.古地磁気測定用試料は本研究地域で確認できる安野層の最上部から層厚123mに渡り79サイトから,有孔虫試料は深度14.7~53.3mの層準から25サイトで採取した.これらの試料に対して岩石磁気測定,古地磁気測定,酸素同位体・炭素同位体測定を行った.
 段階熱消磁(以後ThD)と熱磁気分析の結果から本研究地域の主要な磁性鉱物がマグネタイトであることが推測された.磁気ヒステリシス測定からは,ほとんどの試料が疑似単磁区構造であり,安定した磁化を保持していることが分かった.これらから,本研究地域では疑似単磁区構造のマグネタイトが磁化を担っていると考えられる.
 ThDから得られた消磁結果に対して主成分分析を行い,固有磁化成分(以後ChRM)を抽出,ChRMの偏角と伏角のデータを用いて極性判断を行った.その結果,先行研究における逆磁極亜帯はその層準からGauss/Gilbert境界までの試料が全て正帯磁であったことからMammoth逆磁極亜期であるとした.以上の地磁気極性を用いて標準古地磁気極性年代(Ogg,2012)と対比させた.すなわち,Mammoth上位境界(深度10~13.8m)を3.207Ma,Mammoth下位境界を3.330Ma,Gauss/Gilbert境界(深度97.1~98.4m)を3.596Maに対比した.
 同位体測定の結果から酸素同位体曲線を描いた.得られた酸素同位体曲線を古地磁気極性対比と矛盾しないようLR04酸素同位体標準曲線(Lisiecki & Raymo, 2005)と対比させた結果,6点で対比可能なことが分かった.本研究酸素同位体曲線では深度37.2mから徐々に大きくなり,深度17.3mで最も重い値となる寒冷化イベントが確認できた.この寒冷化イベントはLR04酸素同位体標準曲線でも確認できる.
 本研究で得られた酸素同位体曲線はLR04酸素同位体標準曲線に比べて振幅は0.4‰大きく,平均値は0.4‰軽いことがわかった.また,LR04との差は氷期よりも間氷期においてより大きく(安野層δ18Oがより軽く)なる傾向が見られる.LR04酸素同位体標準曲線は様々な海域で採取されたコアのスタックカーブであるため,地域性が排除された平滑なカーブである.そのため,地域的なカーブに比べて振幅が小さくなる傾向があり,本研究酸素同位体曲線の振幅が大きい理由の1つとして考えられる.平均値が軽いことは,安野層堆積時の海底面における水温がLR04コアの堆積時のそれより高かったこと,つまり水深が浅かったことを示す.現在房総沖では黒潮の影響で温度躍層が水深500m前後であり,氷期は温度躍層の水深が浅くなったと考えられる.安野層堆積当時も同様であったなら,間氷期に安野層?18Oがより軽くなるという本研究の結果は安野層の堆積水深が当時の温度躍層付近であったことを示す.