日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28PO1] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)

18:15 〜 19:30

[MIS30-P05] 日本海,隠岐堆堆積物コアMD01-2407のTOC含有率変動に基づく 過去60万年間の古気候変動解析

*滝沢 侑子1山本 洸樹2林田 明3公文 富士夫4 (1.信州大学大学院 理工学系研究科、2.元 信州大学 理学部、3.同志社大学 理工学部、4.信州大学 理学部)

キーワード:全有機炭素, 全窒素, 日本海, MD01-2407

泥質堆積物中の全有機炭素(Total Organic Carbon:TOC),全窒素(Total Nitrogen:TN)量は,古気候・古環境復元の指標として有用である.特に日本海堆積物中のTOC量は過去の表層における生物生産性を表すとされており(大場・赤坂,1990),生物生産性の変動を介した古気候を復元できる指標となる可能性が高い.本研究では,2001年に日本海隠岐堆で採取されたMD01-2407コア(深度:932 m,コア長:55.28 m)中に含まれるTOC・TN量を1 cmおきに測定した.年代は,TL層,14C年代,コア中に認められた指標テフラ,およびMISイベント年代を用いて作成された年代モデル(Kido et al., 2007を一部改編)に従った.深度―年代の対応関係からコア試料の下底は約67 万年前にあたり,分析間隔は200~250 年となった.
隠岐堆堆積物中のTOC量は,過去から現在に至るまでに明瞭な準周期的な経年変動を示している.TOCが下部ほど減少するという傾向は認められない.海洋酸素同位体ステージ(Marine Isotope Stage:MIS)区分で見ると,TOC量は間氷期に多く(およそ5 %),氷期に少ない(およそ1 %)という傾向があった.この変動パターンはLR04カーブとよく似ている.また10万年前以降では,グリーランド氷床の酸素同位体比変動(NGRIP)とも類似性が高い.このような特徴は他の日本海堆積物コアのTOC分析結果(上越沖(Urabe et al., 2013),秋田沖(森田,2014 MS)でも見られ,日本海堆積物で一般的に見られる変動である.このことから過去の日本海では温暖な時期に生物生産性が増加し,寒冷な時代に減少していたと考えられる.隠岐堆コアの特徴としては,TOC量が高く,かつ0.5~5 %の振幅で大きく変動することが挙げられる.
本研究によって,200年程度の時間分解能で67万年前までの気候変動を解明する手がかりを得ることができた.これは中緯度地域での古気候資料として,バイカル湖での資料と並ぶ重要な成果と考えられる.今回初めて明らかになったMIS 8以前のTOC量変動では,MIS 15におけるTOC量が1.6~3.5%の範囲で,急激かつ短周期的に増減をしていることが注目される.このような変動パターンは,グリーンランド氷床のδ18O変動におけるMIS 3の時期に特徴的な数百~数千年周期の急激な変動(D-Oサイクル)と酷似している.この結果は北半球における気候システムの解明に重要な手がかりを与えると考えられる.