18:15 〜 19:30
[O06-P04] ジオパークにおける理想のジオパークガイドについて
キーワード:ジオパーク, ジオパークガイド, 養成講座, 南紀熊野ジオパーク構想
1.はじめに
2014年1月現在、日本には33地域のジオパークが存在している。その数は地域の観光振興からさらに増加すると予測される。ジオパークでは観光客がジオサイトを見学した時に、風景やその地形・地質の成り立ち、生物、歴史、文化に触れて地域の素晴らしさを知ることで感動し、リピータになったりする。しかし単に風景や地形を自分でみたり、案内看板を読むだけでは、地質・地形の成因など地球科学的知識について観光客は理解できないことが多い。そのためジオパークガイドが存在することで、ジオサイトにまつわるストーリーとして観光客に魅力や感動を伝えることができる。また普段では行けないような場所でも、ガイドが同行することで魅力あるジオサイトへ行くことができる。さらにガイドは地質・地形をベースにして気候、生物、文化が成立している気づきを与えてくれる。
世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟基準のガイドライン(日本ジオパーク委員会,2010)でも、ガイドを養成してガイド付きツアーを行うことが示されている。そのためジオパークでは、ジオパークガイドや養成は重要な位置づけになっている。しかし日本ジオパーク委員会では特にガイド基準はないが、日本ジオパーク大会やJGN全国研修会で情報共有することで、養成講座は各ジオパークで工夫しながらカリキュラムを設定して実施されている。
そこで本研究では、ベテランのジオパークガイドを通して、どのようなスキルがあり、観光客に対してどのような対応したのかを検討した。さらにジオパークガイドの養成システムについて、全国的な傾向などを調査し、比較検討して共通する点などを抽出した。共通するエコツーリズムの養成システムと比較した。
また筆者のいる和歌山県では、南紀熊野ジオパーク構想があり、2013年度からジオパークガイドの養成が実施されている。そこではどのような方が受講して、どのようなスキルが身についたのかをアンケート調査した。
共通点や全国な傾向などを考慮して、実際の受講生の満足度などをもとにして、最低限に必要なジオガイド養成のカリキュラムについて提案した。
2.調査結果
ベテランガイドは、山陰海岸ジオパークと桜島錦江湾ジオパークのジオパークガイドにヒアリングと実際のガイドツアーに参加させてもらい体験することができた。
そこで共通している点では、地質のことを知らない者がツアーに参加しても楽しく感じたことだ。それは決して地質だけの話をするのではなく、植物や地域の文化、歴史の話がでてくる。観光客に希望に応じて、多様な話をしてくれる。つまり多くの引き出しを持っている。安全にも気を遣い、足場の悪いルートでもここを歩いてくださいと誘導してくれる。
また観光客に満足していただくために、自分に投資をして、インタープリター講習や自分で多くの研修にも参加している方もいる。
全国のジオパークガイド養成についてはネットから検索したり、第3回JGN全国研修会の資料も参考にして調査した。
その結果、養成講座のカリキュラムとして、現地実習がほとんどのジオパークで採用され、ガイド技法、地形地質、歴史文化、ジオパーク概要、自然、火山、ガイド実習、救急法などの順番に減少している。時間数では現地実習が座学より多い傾向が見られた。また自分で模擬ガイドする実習は約3割程度しかなかった。またリスクマネジメントについては低く、やっていない養成講座も多い。
ガイドの認定であるが、認定試験をしていないジオパークと模擬ガイド試験などの認定試験をしているジオパークに分かれる。
3.ジオパークガイド養成講座の初級の提案
現実的には各ジオパークの特色があるので、すぐには困難であるかもしれないが以下のカリキュラムを提案する。
1コマを2時間として、座学と現地実習を10コマづつ実施する。
○座学(数字はコマ数)
導入1、救急法及び保険1、防災1、ジオパーク概要1、ジオサイトの解説1、観光・食・産業1、個々のジオパークが設定(地域特有のジオサイト、資源など)4
○現地
プロジオガイドの現地実習3、模擬ガイド1、他の模擬ガイドの見学5、振り返り(講師や受講者と意見交換)1
なお本研究費の一部として、南紀熊野ジオパーク活動調査研究事業費を使用させていただきました。
2014年1月現在、日本には33地域のジオパークが存在している。その数は地域の観光振興からさらに増加すると予測される。ジオパークでは観光客がジオサイトを見学した時に、風景やその地形・地質の成り立ち、生物、歴史、文化に触れて地域の素晴らしさを知ることで感動し、リピータになったりする。しかし単に風景や地形を自分でみたり、案内看板を読むだけでは、地質・地形の成因など地球科学的知識について観光客は理解できないことが多い。そのためジオパークガイドが存在することで、ジオサイトにまつわるストーリーとして観光客に魅力や感動を伝えることができる。また普段では行けないような場所でも、ガイドが同行することで魅力あるジオサイトへ行くことができる。さらにガイドは地質・地形をベースにして気候、生物、文化が成立している気づきを与えてくれる。
世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟基準のガイドライン(日本ジオパーク委員会,2010)でも、ガイドを養成してガイド付きツアーを行うことが示されている。そのためジオパークでは、ジオパークガイドや養成は重要な位置づけになっている。しかし日本ジオパーク委員会では特にガイド基準はないが、日本ジオパーク大会やJGN全国研修会で情報共有することで、養成講座は各ジオパークで工夫しながらカリキュラムを設定して実施されている。
そこで本研究では、ベテランのジオパークガイドを通して、どのようなスキルがあり、観光客に対してどのような対応したのかを検討した。さらにジオパークガイドの養成システムについて、全国的な傾向などを調査し、比較検討して共通する点などを抽出した。共通するエコツーリズムの養成システムと比較した。
また筆者のいる和歌山県では、南紀熊野ジオパーク構想があり、2013年度からジオパークガイドの養成が実施されている。そこではどのような方が受講して、どのようなスキルが身についたのかをアンケート調査した。
共通点や全国な傾向などを考慮して、実際の受講生の満足度などをもとにして、最低限に必要なジオガイド養成のカリキュラムについて提案した。
2.調査結果
ベテランガイドは、山陰海岸ジオパークと桜島錦江湾ジオパークのジオパークガイドにヒアリングと実際のガイドツアーに参加させてもらい体験することができた。
そこで共通している点では、地質のことを知らない者がツアーに参加しても楽しく感じたことだ。それは決して地質だけの話をするのではなく、植物や地域の文化、歴史の話がでてくる。観光客に希望に応じて、多様な話をしてくれる。つまり多くの引き出しを持っている。安全にも気を遣い、足場の悪いルートでもここを歩いてくださいと誘導してくれる。
また観光客に満足していただくために、自分に投資をして、インタープリター講習や自分で多くの研修にも参加している方もいる。
全国のジオパークガイド養成についてはネットから検索したり、第3回JGN全国研修会の資料も参考にして調査した。
その結果、養成講座のカリキュラムとして、現地実習がほとんどのジオパークで採用され、ガイド技法、地形地質、歴史文化、ジオパーク概要、自然、火山、ガイド実習、救急法などの順番に減少している。時間数では現地実習が座学より多い傾向が見られた。また自分で模擬ガイドする実習は約3割程度しかなかった。またリスクマネジメントについては低く、やっていない養成講座も多い。
ガイドの認定であるが、認定試験をしていないジオパークと模擬ガイド試験などの認定試験をしているジオパークに分かれる。
3.ジオパークガイド養成講座の初級の提案
現実的には各ジオパークの特色があるので、すぐには困難であるかもしれないが以下のカリキュラムを提案する。
1コマを2時間として、座学と現地実習を10コマづつ実施する。
○座学(数字はコマ数)
導入1、救急法及び保険1、防災1、ジオパーク概要1、ジオサイトの解説1、観光・食・産業1、個々のジオパークが設定(地域特有のジオサイト、資源など)4
○現地
プロジオガイドの現地実習3、模擬ガイド1、他の模擬ガイドの見学5、振り返り(講師や受講者と意見交換)1
なお本研究費の一部として、南紀熊野ジオパーク活動調査研究事業費を使用させていただきました。