日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG66_30PO1] プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、八木 勇治(国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境系)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、橋本 学(京都大学防災研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、吉岡 祥一(神戸大学都市安全研究センター)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、木村 学(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、松浦 充宏(情報・システム研究機構 統計数理研究所)

18:15 〜 19:30

[SCG66-P03] 褶曲の波長と振幅の自己アフィン性

*菊地 和平1長濱 裕幸1 (1.東北大学大院理学研究科地学専攻)

キーワード:褶曲, 自己アフィン, バッキンガムのPi定理, Incomplete self-similarity

地形は、異なる倍率で見た場合においても、その形状が同じように見えるスケール不変性を持っている。そのような地形に対してMatsushita and Ouchi (1989a, b)は、自己アフィン解析を行った。その結果、地形が方向によって異なったスケーリング指数により定義される自己アフィン性を持つことを報告した(Matsushita and Ouchi 1989a, b)。Kikuchi et al. (2013)は、その自己アフィン性が普遍的に地形・褶曲において存在するかの検証を行うために、Matsushita and Ouchi (1989a, b)の解析の方法を、東北本州弧の地形・褶曲に適用した。この分析により褶曲が、振幅と波長において異なったスケーリング指数により定義される自己アフィン性を持つことを報告している(Kikuchi et al., 2013)。
褶曲に対してShimamoto (1979)は、次元解析のバッキンガムのPi定理を適用し、波長と層の厚さの関係を導いている。しかし、Shimamoto (1979)では、Kikuchi et al. (2013)で報告されている褶曲の振幅と波長に対する自己アフィン性が指摘されていない。そこで、褶曲の次元解析において自己アフィン性を導くために、Barenblatt (1979)のIncomplete self-similarity理論を援用した。この理論を使うことにより従来の褶曲の次元解析で考慮されてこなかったゼロまたは無限大になり考慮されてこなかった量を考慮することができる。その量を考慮した結果、褶曲における波長 (a) と振幅 (L) の関係を次のように導出した:

L(1-d)a.

Kikuchi et al. (2013) で得られたハースト指数Hdとの関係は、次式で表現される。

1-d=H.

ここでハースト指数Hは、振幅と波長に関するスケール指数の比で、dはIncomplete self-similarity理論から得られたべき指数である。このdが0でない(H≠ 1となる)場合は、スケールされる方向によってスケーリングの違いがある自己アフィン性であることを意味する。この場合は、方向により褶曲の形成のされ方が違かったものと考えられる。もしこの指数dが0である場合、ハースト指数は、H = 1でスケールされる方向に違いがない自己相似性であることを意味する。この場合は、方向により褶曲の形成のされ方の違いはなかったと考えられる。褶曲はテクト二ックな応力場と重力により形成され、その形成過程が等方性的か異方性的かの違いにより自己相似性、自己アフィン性が表れると考えられる。


参考文献
Barenblatt, G.I. (1979) Consultants Bureau, New York.
Kikuchi, K., K. Abiko, H. Nagahama, H. Kitazato, and J. Muto (2013) Acta Geophysica, 61, 6, pp. 1642-1658.
Matsushita, M. and S. Ouchi (1989a) Physica D, 38, 1, pp. 246-251.
Matsushita, M. and S. Ouchi (1989b) Journal of the Physical Society of Japan, 58, 5, pp. 1489-1492.
Shimamoto, T. (1974) Tectonophysics, 22, pp. 253-263.