日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM36_30PO1] 電気伝導度・地殻活動電磁気学

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*山崎 健一(京都大学防災研究所)、多田 訓子(海洋研究開発機構)

18:15 〜 19:30

[SEM36-P10] 気象庁父島地磁気観測点で得られた数例の津波誘導磁場の記録

*舘畑 秀衛1浜野 洋三2 (1.気象庁、2.海洋開発研究機構)

キーワード:津波, 誘導磁場, 父島

津波によって導電性のある海水が流動する時,地球磁場との相互作用によって起電力が生じ,さらに誘導磁場が励起される.父島(CBI)観測点は,太平洋に浮かぶ島の観測点であることから,津波による誘導磁場の記録を期待し,観測データが安定した1995年からの秒値データを,父島二見検潮所の検潮記録と対比して精査したところ,2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波を含め,合計9例に津波誘導磁場が認められた.上の津波に加えて明瞭な現象記録は,1996年2月17日イリアンジャヤ地震津波,2010年2月27日チリ中部沿岸の地震津波であった.父島(CBI)では,概ね高さ20cm以上の津波から津波誘導磁場が認められる.ただ,高さ30~40cmの津波であっても磁気嵐によって判別不可能な場合があるが,高さ1m以上であれば,ほぼ確実に津波による誘導磁場の記録が得られそうである.標本数が限られているため暫定的であるが,津波の高さ(半振幅)ηと誘導磁場の振幅Zとの回帰式も得られた.この様に一観測点で9例の津波の誘導磁場記録が得られたことは,世界的にも例がないと思われる.これらの記録と若干の解析結果を紹介する.