日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS35_2PM1] 微動探査の近年の発展

2014年5月2日(金) 14:15 〜 16:00 502 (5F)

コンビーナ:*中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、佐藤 浩章(電力中央研究所)、座長:中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、佐藤 浩章(電力中央研究所)

15:05 〜 15:20

[SSS35-P05_PG] 小笠原硫黄島における常時微動観測に基づく地盤構造の推定

ポスター講演3分口頭発表枠

*村越 匠1小森 恵津郎1島田 正樹1 (1.防衛大学校)

キーワード:常時微動, 小笠原硫黄島, 地盤構造

小笠原硫黄島は火山性地震や地殻変動の活発な活火山である.重力変化に関しては鵜川・他(2011,日本火山学会秋季大会)や鵜川・他(2006,測地学会誌),地震活動に関しては渡辺・他(2010,日本地震学会秋季大会)や鵜川・他(2002,地学雑誌)などで報告されている.地下構造については,熊谷・高橋(1985,地学雑誌)の人工地震探査により深さ約1km前後までの3層構造が報告されているが,地震基盤や硫黄島全域の地下構造については明らかになっていない.そこで本研究では地表から地震基盤までの地下構造を推定するため,小笠原硫黄島で2013年10月18日から21日にかけて常時微動観測を行った.常時微動の単点観測は,1地点あたり15分以上の観測を島内全域の54地点で実施した.常時微動のアレイ観測は,アレイ半径30m, 150m, 600mの観測を1地点,アレイ半径30mのみの観測を別の1地点で実施した.H/Vスペクトル比の空間分布をみると,硫黄島の中央部で卓越周期1.1秒で,南西端のすり鉢山に向かって卓越周期が大きくなり周期3.5秒まで徐々に増加する傾向があることがわかった.

謝辞:海上自衛隊硫黄島基地の皆様、特に気象班には観測点設置の際に協力して頂きました.東濃地震科学研究所の大久保慎人氏,鈴木貞臣氏には地震計の利用で協力して頂きました.記して感謝致します.