日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM28] 磁気圏-電離圏ダイナミクス

2015年5月27日(水) 17:15 〜 18:00 302 (3F)

コンビーナ:*三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長谷川 洋(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、中野 慎也(情報・システム研究機構 統計数理研究所)、田中 良昌(国立極地研究所)、堀 智昭(名古屋大学太陽地球環境研究所 ジオスペース研究センター)、座長:尾花 由紀(大阪電気通信大学工学部基礎理工学科)

17:33 〜 17:36

[PEM28-P02] 真昼過ぎオーロラスポットと極向きにドリフトする複数のアーク

ポスター講演3分口頭発表枠

*辻本 洋平1田口 聡1細川 敬祐2小川 泰信3 (1.京都大学大学院理学研究科、2.電気通信大学大学院情報理工学研究科、3.国立極地研究所)

キーワード:高緯度電離圏, 真昼過ぎオーロラスポット, オーロラアーク, 全天イメージャ

高緯度電離圏の真昼過ぎの1400-1600 MLTを中心とする領域において,局所的にオーロラが明るく光る現象,いわゆるpostnoon aurora spotが生じることがある.このMLT領域については,電離圏から磁気圏に出る向きに流れるregion 1 沿磁力線電流の電流強度が大きくなることも知られており,この領域には相対的に大きなエネルギーが磁気圏から電離圏に流入していることが分かる.これまでの研究から,postnoon aurora spotの原因は, 磁気圏の低緯度境界層とプラズマシートの境界で生じる速度シアによるKelvin-Helmholtz instabilityであると考えられている.しかしながら,このような流れのシア構造は,磁気圏内において常に生じていると考えられ,定常的ではないpostnoon aurora spot現象の説明になりえるのかどうかはまだ明らかではない.
 本研究では,postnoon aurora spotの成因を明らかにするために,高時間分解能の地上からのオーロラ観測のデータを用いて,このspot がどのような時にどのような形で発生するのかを調べた.ロングイヤービィエンに設置された全天イメージャーによって,2013-2014年と2014年-2015年の冬季の2シーズンに午後のMLTで得られたオーロライメージデータを解析した.解析の結果,postnoonで見られるオーロラの増光は,約2分の間隔で発生して極向きにドリフトする複数のアークで構成されていることが分かった.極向きに移動した後,フォールド構造となってさらに明るく輝く事例も見出された.言い換えると,このような顕著な渦構造についても,その前段階には,極向きにドリフトする複数のアークが生じていることが分かる.また,オーロラの増光が起こらない事例も多くあった.一般に,極向きに移動するオーロラは,昼間のカスプ域に典型的な現象である.今回報告するpostnoon で見られるarc構造は,その極向き移動速度がカスプで見られる構造の速度の数倍も大きな値であり,カスプが午後側に一時的に広がったものを捉えているとは考えにくい.本発表では, 極向きにドリフトするアークの発生のタイミングとその移動速度の特性について報告し,postnoon aurora spotが起きるための条件を考察する.