15:30 〜 16:45
[HQR15-P06] 関東平野中央部・筑波台地西部に分布する上部更新統下総層群常総層にみられるテフラ層の分析
キーワード:関東平野、筑波台地、地形面、上部更新統、常総層、テフラ
関東平野では,MIS 5eの大規模海進により広範囲に海域(古東京湾)が出現後,小海退と小海進(MIS 5d~4)を挟みながら陸化していった.筑波台地とその周辺地域において,木下層が堆積,離水してMIS 5eの地形面を形成した後,常総層が堆積,離水してMIS 5c・5aの地形面を形成したことが知られている.常総層は地形面との関連やテフロクロノロジー,堆積相解析に基づき層序区分がなされてきた.本研究では,常総層における時間軸の向上と,層序区分と地形面との対応をより詳細に明らかにすることを目的として,茨城県中央部に分布する筑波台地西部を対象として堆積相解析とテフロクロノロジーを実施した.その結果,池田ほか(1982)の竜ヶ崎下位面,宇野沢ほか(1988)の常総面,大井ほか(2013)の常総面・石塚面に分布する常総層において,厚さ30~70cmの湿地相と厚さ40~80cmのチャネル相より構成される堆積ユニットが,2~4ユニット認められた.野外で識別されたテフラ層のうち,鉱物組成とSEM-EDSによる火山ガラスの化学組成の結果から,常総層を被覆するローム層からはHk-TP(約66ka;青木ほか,2008)と考えられる層が,常総層からはOn-Ng(約85ka;長橋ほか,2007)やOn-Pm1(約96ka;青木ほか,2008)と対比される可能性のある層が確認された.以上の調査結果は,周辺地域における常総層研究と地形発達について,有効な対比データとなることが期待される.
文献
青木かおり・入野智久・大場忠道(2008)鹿島沖海底コア MD01-2421 の後期更新世テフラ層序.第四紀研究,47,391-407.
池田宏・水谷かおり・園田洋一・伊勢谷ふじこ(1982)筑波台地の地形発達―“古霞ケ浦”の鳥趾状三角州―.筑波の環境研究,6,150-156.
長橋良隆・佐藤孝子・竹下欣宏・田原啓治・公文富士夫(2007)長野県,高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年.第四紀研究,46,305-325.
大井信三・西連地信小男・横山芳春・安藤寿男(2013)常陸台地における段丘面区分の再検討.茨城県自然博物館研究報告,16,51-56.
宇野沢昭・磯部一洋・遠藤秀典・田口雄作・永井茂・石井武政・相原輝雄・岡重文(1988)2万5千分の1筑波研究学園都市及び周辺地域の環境地質図及び説明書.地質調査総合センター,139p.
文献
青木かおり・入野智久・大場忠道(2008)鹿島沖海底コア MD01-2421 の後期更新世テフラ層序.第四紀研究,47,391-407.
池田宏・水谷かおり・園田洋一・伊勢谷ふじこ(1982)筑波台地の地形発達―“古霞ケ浦”の鳥趾状三角州―.筑波の環境研究,6,150-156.
長橋良隆・佐藤孝子・竹下欣宏・田原啓治・公文富士夫(2007)長野県,高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年.第四紀研究,46,305-325.
大井信三・西連地信小男・横山芳春・安藤寿男(2013)常陸台地における段丘面区分の再検討.茨城県自然博物館研究報告,16,51-56.
宇野沢昭・磯部一洋・遠藤秀典・田口雄作・永井茂・石井武政・相原輝雄・岡重文(1988)2万5千分の1筑波研究学園都市及び周辺地域の環境地質図及び説明書.地質調査総合センター,139p.