日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] 津波堆積物

2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、千葉 崇(一般財団法人海上災害防止センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)

[MIS11-P09] 元素・安定同位体比分析による歴史津波堆積物の検出

*小形 祐介1後藤 和久2篠崎 鉄哉3池原 実4Chagué Catherine5川又 隆央6 (1.東北大学大学院理学研究科地学専攻、2.東北大学災害科学国際研究所、3.筑波大学アイソトープ環境動態研究センター、4.高知大学海洋コア総合研究センター、5.ニューサウスウェールズ大学、6.岩沼市教育委員会)

キーワード:津波堆積物、地球化学

仙台・石巻平野では、歴史史料によると869年貞観地震および1611年慶長津波の被害を受けていることが知られているが、1454年享徳津波の被害があったとする説もある。しかし、中世頃の津波堆積物は年代決定精度が低く、享徳津波の痕跡があったとしても慶長津波堆積物との識別が容易ではないという問題がある。また、津波規模が小さい場合は堆積物を残さない可能性もある。こうした課題を克服する手段の一つとして地球化学的指標があり、津波堆積物の認定や、古環境復元、土壌環境調査などの分野において、分析手法の進歩による普及とともに価値が認められてきた。化学分析は手法や指標により特性が異なるため、複数の指標を組み合わせることで精度の良い解釈を行うことができる。本研究では、宮城県岩沼市の掘削コアを対象として、蛍光X線コアスキャン分析、全炭素・有機炭素・窒素分析、炭素・窒素安定同位体比分析を行い、津波堆積物の検出を試み、また化学指標と歴史史料および珪藻組成分析との比較による古環境復元を試みた。その結果、1611年慶長津波と解釈されている砂層の下位に、肉眼観察では観察が困難なものの地球化学的に特異な層準を検出した。地球化学的指標、歴史史料、そして珪藻分析の比較から、今回新たに見出した地球化学的に特異な層準は海水流入の影響を受けたものと解釈され、津波あるいは高波浪の結果であると考えられることが明らかになった。