日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG33] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2018年5月20日(日) 10:45 〜 12:15 A02 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、篠原 厚(大阪大学、共同)、津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、座長:脇山 義史(福島大学環境放射能研究所)、二宮 和彦(大阪大学大学院理学研究科)

11:45 〜 12:00

[MAG33-10] 福島第一原子力発電所近隣における事故5年後の土壌中放射性物質の深度分布

*二宮 和彦1北 和之2篠原 厚1河津 賢澄3箕輪 はるか4藤田 将史1大槻 勤5高宮 幸一5木野 康志6小荒井 一真6齊藤 敬7佐藤 志彦8末木 啓介9竹内 幸生10土井 妙子10千村 和彦10阿部 善也11稲井 優希1岩本 康弘12上杉 正樹13遠藤 暁14大河内 博12勝見 尚也12久保 謙哉19小池 裕也15末岡 晃紀12鈴木 正敏6鈴木 健嗣3高瀬 つぎ子3高橋 賢臣1張 子見1中井 泉11長尾 誠也13森口 祐一16谷田貝 亜紀代17横山 明彦13吉田 剛18吉村 崇1渡邊 明3 (1.大阪大学、2.茨城大学、3.福島大学、4.慈恵医科大学、5.京都大学、6.東北大学、7.尚絅学院大学、8.日本原子力研究開発機構、9.筑波大学、10.国立環境研究所、11.東京理科大学、12.早稲田大学、13.金沢大学、14.広島大学、15.明治大学、16.東京大学、17.弘前大学、18.高エネルギー加速器研究機構、19.国際基督教大学)

キーワード:福島第一原子力発電所、Cs-137、土壌深度分布

日本地球惑星科学連合および日本放射化学会を中心とした研究グループにより、福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の陸域での大規模な調査が2011年6月に実施された。事故より5年が経過した2016年、その調査結果をふまえ放射性物質の移行過程の解明および現在の汚染状況の把握を目的として、福島県の帰還困難区域を中心として、100箇所で空間線量の測定と土壌の採取のフィールド実験を行い[1]、同時に計27箇所で土壌コア試料を採取した。本発表では、このコア土壌試料について分析を行ったので、その結果を報告する。土壌採取は円筒状の専用の採土器を用いて行い、ヘラを用いて採取地点で2.5 cmごとに土壌を切り取って個別にチャック付き袋に保管した。採取地点により、土壌は深さ20-30 cmのものが得られた。土壌を自然乾燥してからよく撹拌し、石や植物片を取り除いたのちにU8容器へ高さ3 cmに充填した。ゲルマニウム半導体検出器を用いてガンマ線測定し、土壌中の放射性セシウム濃度を定量した。なお、各場所で採取した試料のうち最低でも1試料は、採取地点ごとに放射性セシウム比(134Cs/137Cs)を決定するために、高統計の測定を行った。深度ごとの測定から、放射性セシウムは土壌深部への以降が見られているものの、その濃度は深度と共に指数関数的に減少していることが分かった。一方で土壌深部への以降の様子は土壌採取地点により大きく異なることが分かった。また、本研究の結果は同一地点で表層5 cmまでの土壌を採取して得た結果ともよく整合した[1]。[1] K. Ninomiya et. al., Proceedings of the 13th Workshop on Environmental Radioactivity 2017-6 (2017) 31-34.