日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-RD 資源・鉱床・資源探査

[S-RD33] 資源地質学

2018年5月23日(水) 15:30 〜 17:00 A11 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:大竹 翼(北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門)、荒岡 大輔(産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門)、高橋 亮平(秋田大学大学院国際資源学研究科、共同)、野崎 達生(海洋研究開発機構海底資源研究開発センター)、座長:高橋 亮平(秋田大学国際資源学部)、荒岡 大輔

16:30 〜 16:45

[SRD33-15] ハロゲン元素比を用いた北海道内の深部地下水中のヨウ素起源の推定

*村上 拓馬1玉村 修司1上野 晃生1荒牧 憲隆1玉澤 聡1AKM Badrul Alam1五十嵐 敏文2金子 勝比古1町田 功3丸井 敦尚3 (1.公益財団法人北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所、2.北海道大学大学院工学研究院、3.国立研究開発法人産業技術総合研究所)

キーワード:ヨウ素、地下水、北海道

幌延地圏環境研究所では、陸域地下圏でのバイオメタン鉱床造成/生産法(Subsurface Cultivation and Gasification; SCG法)の研究に取り組んでいる(荒牧ほか, 2015)。そのフィールド科学的知見として、道北地域の第四系~新第三系の堆積岩に胚胎する地下水には微生物起源メタンとともにヨウ素が高濃度に存在することを明らかにした。こうしたメタンと高濃度のヨウ素が共存することは国内の水溶性ガス田でも認められており、ヨウ素が高濃度となる原因は地層中の有機物の分解に起因すると考えられている。しかし、その有機物種や年代について統一的な見解は得られていない。そこで、本研究では道内に分布する高濃度ヨウ素(> 1 mg/L)の温泉施設などから地下水を採水し水質分析を実施した。ヨウ素と同じハロゲン元素である臭素および塩素に着目し解析した結果、海水に比べヨウ素のみ濃集しているものとヨウ素・臭素ともに濃集しているものがあった。また、天水や海水の影響を除いたハロゲン元素比からヨウ素の起源を推定したところ、ヨウ素のみ濃集しているグループの元素比は主に海洋表層堆積物のそれと、ヨウ素・臭素を濃集しているグループは藻類と類似した比が得られた。今後、得られた元素比と周辺岩石のそれを比較することでヨウ素の濃集プロセスについて検討していく。



荒牧憲隆ほか(2015) 北海道北部における地層内バイオメタン生産技術に関する研究の現状と展望−バイオメタン鉱床造成/生産法の提案−,Journal of MMIJ 131 : 285-292.