09:40 〜 09:55
[U06-03] 地球惑星科学分野の国際連携活動への日本学術会議の貢献
キーワード:日本学術会議、国際連携、国際測地学・地球物理学連合
日本学術会議(SCJ)は1949年の設立以来,国際科学会議(ICSU;現国際学術会議ISC)の正式メンバーとして,理工系,生物・医学系,人文社会系の全分野において,国際連携推進への多様な取り組みを行っている。実際,SCJの予算が年々削減を被る中,国際関係は削減を免れた数少ない分野である。特に,地球惑星科学分野の研究遂行には国際協力が不可欠であることから,ICSUは国際地球観測年(IGY, 1957-58),第4回国際極観測年(IPY,2007-08)などの活動を強く推進するとともに,IUGG(国際測地学・地球物理学連合)など同分野に深く関わる12の国際学術団体をもメンバーに迎え入れてきた。この枠組の下,日本政府からの拠出金がSCJ経由で出されてこれら国際学術団体の活動を支えるとともに,SCJ内の地球惑星科学委員会の下に12の国際対応分科会・小委員会が設けられ,国際学術団体の執行委員会等への代表委員の派遣や役員の推薦,関連する国内の学協会の活動との連携が図られている。さらには,SCJ国際委員会の審査・承認を経て,国際学術団体やその下部組織が日本で主催する科学総会をSCJ共催として財政支援する仕組もあり,IUGG関連では2017年神戸開催のIAG-IASPEI合同総会が記憶に新しい。SCJが設置する30の分野別委員会の1つに過ぎない地球惑星科学委員会が,SCJ経由での拠出金支給対象の国際学術団体43のうち実に28%を当委員会が抱えており,我々の国際連携活動がSCJから如何に大きな支援を得ているかが分かる。本講演では,地球惑星科学分野を中心に,SCJの国際連携活動について幅広く紹介する。