日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-08] 日本地球惑星科学連合の将来に向けた大会参加者からの意見と提言

2019年5月30日(木) 15:30 〜 17:00 101 (1F)

コンビーナ:浜野 洋三(神戸大学海洋底探査センター)、田近 英一(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、和田 浩二(千葉工業大学惑星探査研究センター)、隅田 育郎(金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系)、座長:和田 浩二(千葉工業大学惑星探査研究センター)、隅田 育郎

16:06 〜 16:18

[U08-11] 日本地球惑星科学連合は,個々の関連学協会の目線に立った運営を行い適切に説明責任を果たせ.

*小泉 尚嗣1 (1.滋賀県立大学環境科学部)

キーワード:日本地球惑星科学連合

小泉(2017)は,日本地球惑星科学連合大会(以下連合大会)について,3つの問題をあげて,日本地球惑星科学連合(以下JpGU)に日本地震学会が参加する価値があるかどうかについて疑問を投げかけた.すなわち,1) 連合大会は高い:予稿投稿料・大会参加料といった直接経費が高いことに加え,開催期間が長いことから宿泊費等の間接経費も高くつく,2)連合大会は長い:開催期間が長く,聞きたいセッションが分散される結果,聞きたいセッションの一部しか参加出来ず,自分の発表を聞いて欲しい専門家の一部にしか聞いてもらえない,3)連合大会は英語偏重:英語が得意でない日本人研究者にとって,自分の専門に関しては深い議論ができず,他分野の英語はわからないから研究の幅も広げられないという3点である。なお,日本地震学会では,この件について昨年議論を行ったが,日本地震学会らしく多様な意見がでて,それでおしまいとなった.

 さて,個人的には,上記の3)の英語偏重が最も気に入らないので,それについて述べる.日本地球惑星科学連合(以下,JpGU)のウエブサイトによれば,JpGUの目的は地球惑星科学全体の振興と普及に寄与する事であり,その手段として,a)国際連携,b)社会への情報発信,c)関連分野の研究活動と情報交換の促進が挙げられている.まさに,このa)国際連携のために,「英語偏重」が行われているのだと思うが,この英語偏重はb)やc)についてはマイナスである.この点について,JpGUの理事会にはきちんと説明してもらいたい.それなりの戦略があって,現状でa)を優先しているのならよいが,b)やc)におけるマイナスを過小評価していないだろうか?理事会のメンバーは,その所属先から考えて,ほとんどが,優秀な学生や研究者に囲まれている方々である.そのような環境にいると,例えば,理科好きな高校生にとって,英語がどんなに高い壁になっているか想像できないのではないか.高校生の地学離れを心配している筈のJpGUが,理科好きだが英語の苦手な高校生には情報発信しなくてよい(地球惑星科学には来なくて良い)としていてはダメだろう.

 最後にJpGUの運営について述べる.本セッションのスコープにも「・・当初はコミュニティーの個人の意思を反映して出発した任意団体が、現在では会員数約1万人の巨大組織に成長したために、組織としての論理が優先され、個人としての要望や意見を反映し難い状況も起こっています。」とあるように,JpGUは,最早ボトムアップの組織ではなくトップダウンの組織である.それを認識した上で,各個人は無理にしても,個々の関連学協会の目線に立った運営を行い,説明責任を果たして欲しい.今回のようなセッションが開かれたことについては希望を感じている所である.



参考文献

小泉尚嗣,2017,「高い,長い,英語偏重」の日本地球惑星科学連合大会に日本地震学会が参加することの「罪」,日本地震学会ニュースレター, 70, 2, 35p.