JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR05] 水中遺構に記録される災害と人の営み

コンビーナ:谷川 亘(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所)、徳山 英一(高知大学海洋コア総合研究センター)、山崎 新太郎(京都大学防災研究所)

[HQR05-05] 水没伝承遺跡の成因と年代をどのように検討するか

★招待講演

*中川 永1 (1.豊橋市美術博物館)

キーワード:水中考古学、災害遺跡、琵琶湖

はじめに

日本最大の湖である琵琶湖には、100以上の水中遺跡が存在する。このうち約10箇所が、『かつて集落が存在したが、大地震や津波のため湖底に沈んでしまった』と伝承の残る水没伝承遺跡である。しかしその実態はほとんど明らかではない。

例えば遺跡の水没年代については、漠然と中世のある時期とするものや、そもそも言及しないものが多い。同様の理由により遺跡の水没原因すら、判然としないのが実情である。

よって本稿では、琵琶湖の水没伝承遺跡、特に中世における事例を基に、遺跡の成因と水没年代の検討方法について整理したい。



基本的な考え方

 水上集落を除き、水底で集落痕跡が確認された場合、それらはかつて陸地であった場所が、水位上昇あるいは地盤低下により、水底に没したこととなる。これらを裏付ける代表的な遺構には、第一に建物跡や寺社跡等、またこれに準じる遺構として、石垣や墓地、耕作地等が挙げられよう。遺跡の成因と年代の検討にあたっては、これらかつて地表面上であったことが明瞭な遺構の標高値と、当該時期の水位の比較を行う作業が必要となる。



①基準となる遺構

ここでは西浜千軒遺跡(滋賀県長浜市)を挙げたい。当遺跡は西浜村の水没伝承が残る遺跡で、『かつて西浜村とよばれる村落があったが、室町時代の寛正年間(1460~1466年)、あるいは江戸時代の寛文2年(1662)の大地震により湖底に没してしまった』とされる。

当遺跡では弥生時代以降、数多くの遺構・遺物が確認されている。Fig.1は遺物の年代を大まかに示したものだが16~17世紀を境に、遺物が消滅することが分かる。

この頃の代表的な遺構には石組墓がある(fig.2~4)。遺構は湖岸から50~70m、水深約1.07~1.37m(標高83.0~83.3m)に位置し、東西約38m、南北26mの範囲で確認された。山石を中心とする拳~人頭大の礫で一辺0.4~1.2m程度の区画を作り、16世紀末~17世紀初頭頃の石造物が配されていた。

また沖合80m以上、水深1.57m前後(標高82.8m前後)の位置で、かつての陸地と推定される地形が広く確認された。これは湖底に枯死樹木を伴う土壌が確認され、プラントオパール分析の結果、ササ類が繁茂する環境であることが明らかとなったものである。琵琶湖湖岸がコンクリートで護岸される以前、周囲には抽水植物を中心とする低湿な環境が広がっており、そうした環境ではヨシ群落が形成されるが、先述の分析において痕跡は全く確認されなかった。また上流からの土砂の流れ込みの場合、水田耕作に伴うイネのプラントオパールの流入が予想されるが、やはり全く確認されなかった。よってこれら土壌はかつてササ類が生育する比較的乾燥した土地であり、かつ低湿地帯を形成しない短期間に水没したことが分かる。



②水位変動の検討方法

 過去の琵琶湖水位を割り出そうとする試みは、従来湖底遺跡そのものから行われることが多かったが、これは必ずしも適切ではない。湖底遺跡の成因は多様で、沈没船や河川流入によって当時の水位と全く関わりのない標高に遺物包含層が形成される場合が多いためである。あるいは集落遺跡であっても、個別の遺跡に依拠する検討では、参照した遺跡が災害により標高を下げている可能性さえある。

 このため歴史的水位の検討には、むしろ性格が明瞭で発掘件数が多く、かつ水辺との関わりが明瞭な陸上の遺跡に基づくことが望ましいだろう。Fig.5は琵琶湖岸で発掘調査が行われた古代末~中世における建物遺構の標高と、運河遺構から推定される年間の水位変動を基に水位変動を検討したものである。ここから、12世紀後半~13世紀と、16世紀後葉~17世紀初頭に2回の大きな画期があり、水位は上昇傾向にあることが分かる。



③西浜千軒遺跡の成因と年代

 最終段階の遺構である石組墓は、16世紀末~17世紀初頭に帰属する。このころの水位は標高84.5m前後で、中世墓の標高83m前後や、かつての陸地面と推定される土壌の標高82.8m前後よりも明らかに高い。よって水没原因は地盤沈降に求められる。当該期には近畿から東海、北陸地方に甚大な被害を引き起こした天正大地震(1586年)が生じており、宣教師ルイス・フロイスの記録には、長浜において『千の戸数があったが、地震が起こり、台地が割れ、家屋の半ばと多数の人が飲み込まれ、残りは炎上し灰燼に帰した』とある。水没伝承にある西浜村は、この地震によって地盤沈降を生じ、湖底に没した可能性が高いだろう。

また水没伝承との年代の祖語については、数百年にわたる口伝の中で、伝承の変質が生じたと考えている。つまり本来は<てんしょう>であった年代が<かんしょう>へ、次いで<かんぶん>という変化があったものと推定される



おわりに

簡単ながら、水没伝承研究の方法論について私見を纏めてみた。

琵琶湖における一事例に過ぎないが、全国に所在する水没伝承遺跡の実体解明に少しでも資するものとなれば望外である。