JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL33] 日本列島および東アジアの地質と構造発達史

コンビーナ:細井 淳(産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門)、大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SGL33-P08] 長崎県福江島における,中新世・五島層群の古流向について

*池端 雄太1清川 昌一1 (1.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻)

キーワード:中新統、古流向

五島列島は九州の西方約60 kmに位置する,5つの主要な島とその周辺の200余りの島々から構成されている.本地域は日本海拡大期(15Ma前後)の西縁部にあたり,東アジアの大陸縁辺部の陸弧から島弧へと移り変わるテクトニクスを記録する重要な位置を占める.五島列島には中新世の五島層群(植田,1961;河田ほか1984),それに貫入して流紋岩類(松井・河田,1986)や花崗岩類(河田ほか,1994)が分布している.また,五島層群については詳細な地質調査により全体の構造および層序が明らかになってきている(山本,2006MS; 長谷川2008MS; 安永他,2005MS).特に福江島に露出する五島層群は下部より,凝灰角礫岩からなる立屋層,砂岩泥岩互層を主とする奥浦層(河田ほか,1994),凝灰岩層が狭在する砂岩層からなる戸楽層(河田ほか,1994),炭質物を豊富に含み波高の大きな斜交層理が発達する仏崎層から構成される(長谷川,2007MS).さらに奥浦層は下部,中部,上部の3つに大別される.下部は細粒~中粒砂岩と暗灰色の頁岩~シルト岩の互層からなる.中部は厚さ約20 mの中粒砂岩と厚さ1~2 mの泥岩の互層からなる.上部は下位より細粒な白色砂岩層と黒色砂岩の互層,中粒砂岩層と泥岩層の互層,中粒砂岩層へと粗粒化していく.本研究では,五島層群における厚い砂岩層に着目して,斜交層理を中心に古流向を求め,五島層群形成時からの層序および地域ごとの流れの変化を調べた.
本調査では,福江島において奥浦層(60個),戸楽層(94個),仏崎層(4個)の計158個の古流向のデータを得た.層序ごとに得られた古流向は,下位より北東への流れから南への流れに変わり,再び北への流れになり,最上位では様々な流れを示すように変化することが分かった.また,古流向は地域別にみると同じ層準でも異なる向きの流れを示すことが分かり,特に奥浦層上部と戸楽層では顕著であった.今後はデータ数の少ない五島層群の下部や中部でデータを集める.また,福江島以外の島でも調査をし,広域的にデータを集める.