日本地球惑星科学連合2021年大会

出展者情報

アジア航測株式会社

アジア航測株式会社

 例年、ブース展示では、会社の業務の紹介のほかに、赤色立体地図を中心として、地球科学への関心や理解を深める活動を行っております。今年度は、バーチャルなので、特別コンテンツを公開、順次追加します。(ver.1.6 2021/5/31)

■ 業務紹介動画
(1)会社紹介 歴史と最新の技術とビジネスを紹介(10分)


(2)デジタルツイン(2分)
航空レーザ計測と車載レーザ計測、さらに手持ちレーザ計測を合成して、都市を丸ごと点群にしました。新百合ヶ丘駅に行ってみよう。

■ バーチャルブース
(1)赤色立体地図パネル展示
(2)赤色立体地図の立体模型 シャンプー溶岩流実験
(3)ウレタン噴火実験
(4)スマホアプリ 「釣ドコ」
(5)2021年2月13日発生の福島県沖地震被害状況
(6)東日本地震から10年 復興庁に写真集寄贈
何か質問のある方は、mailやzoomで呼び掛けてください。JPGU開催期間中は、赤色立体地図発明者の千葉達朗が可能な限りリアルタイムでお答えします。(2021/6/3のzoomは 17:00-)
mail address : ta.chiba@ajiko.co.jp
zoomリンクはこちら(ID:451 167 7996   pass 570 678)
 
■■■■■■■■■■ バーチャルブース ■■■■■■■■■■
(1) 赤色立体地図
 航空レーザ計測で得られた微地形を表現するために開発した「赤色立体地図」は19年目になりました。その原理や様々な応用例を紹介します。
リンク:赤色立体地図特設サイトhttps://www.rrim.jp/
リンク:赤色立体地図ラボhttp://aas-arcgisonline.maps.arcgis.com/
              サンプル画像のWeb-GISを多数掲載
リンク:Esri「Maps We Love」にフル解像度有珠山赤色立体地図掲載中
 https://www.esri.com/en-us/maps-we-love/gallery/red-relief

(2) シャンプー溶岩流実験
 赤色立体地図の模型の上で溶岩流の動きを再現します.


(3) ウレタン噴火実験
 火山噴火はマグマの発泡によって発生します。その様子を2液性発泡ウレタンを使用したアナログモデル実験で再現します



リンク:千葉達朗・有安恵美子(2017)ウレタン噴火実験

(4)釣りドコ         釣りドコ

航空レーザー測深(Airborn LiDAR Bathymetry)を使って取得した海底地形から釣りのヒントを! 画像をクリックすると特設サイトへ
 

(5) 2021年2月13日発生の福島県沖地震被害状況
自社開発の3DCloudビューワ「LaVBrowser」で公開します。 専用アプリもプラグインも不要でWEBブラウザから3Dモデルの表示、簡易計測等ができます。 下記にアクセスしてください。(アクセスが集中して回線が込み合うかもしれません。ご了承ください。)
「福島県二本松市 サーキット場斜面の地すべり」は こちら から(下の画像をクリックしても立ち上がります)。

InternetExplorer11以降もしくはGoogleChomeで御覧ください。
 ※推奨:GoogleChomeの方が動作が速いです。
・部分的にモデルが形成できていないところがあります。
・メニューの右下の「設定」で画像描画レベルの調整ができます。左下で位置等の情報をみることができます。
簡易操作マニュアル
(6)「東日本大震災」復興記録 航空写真を復興庁へ贈呈

アジア航測は東日本大震災発生の翌日より、災害の状況確認と二次災害の防止のため、自主的に被災地の航空写真撮影を実施し、ホームページで公開しています。以降も、当社の「エコ・ファースト」の約束でも定めた通り、「被災地モニタリング」として復旧・復興の様子を記録するため、毎年被災地の定点撮影を実施しています。

これまでも復興庁が公開するホームページコンテンツ「空から見る復興の状況」の中でこれらの写真をご活用いただいておりますが、今回は、2020年3月~4月に撮影した57枚の航空写真を中心に復興庁へご提供しました。

復興庁は、2020年6月24日、これまでの復興の状況を整理した「空から見る復興の状況」(令和2年6月24日版)を復興庁ホームページ(https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20200624103653.html)で公開しました。



<予告>
6月16日から22日まで防災のプロ「佐藤健一」と赤色立体地図の父「千葉達朗」の対談をウェビナーで配信します。詳細は後日アジア航測ホームページなどでお知らせします。乞うご期待!