日本地球惑星科学連合2021年大会

出展者情報

東京大学大気海洋研究所

東京大学大気海洋研究所

 
東京大学大気海洋研究所
Atmosphere & Ocean Research Institute (AORI), UTokyo
海と空を知り,共に生きる 

研究所の研究紹介
海洋底科学部門,海洋生態系動態部門,海洋生命科学部門,海洋生物資源部門,国際沿岸海洋研究センター (再生リスト x5) 

東京大学大気海洋研究所には他にも多くの研究部門や研究センターがあります.
 
大学院進学希望の方へ 1
AORI's educational activities 1
研究所の組織  研究所の教員  各教員が担当する専攻一覧  進学案内

東京大学大気海洋研究所では,次世代の大気海洋研究を担う皆さんの大学院進学を歓迎します.
研究所の教員は,東京大学大学院 (4研究科 10専攻) と連携し大学院教育を担当しています.
(注意! 教員により専攻が異なります

AORI Student Interview 2020 学生の声


大学院生による研究ショーケース 2020 (再生リスト x12)


東京大学大気海洋研究所要覧2020

詳細な研究情報は要覧をご覧ください.
 
大学院進学希望の方へ 2
AORI's educational activities 2
大気海洋研究所 進学ガイダンス 
大気海洋研究所では進学ガイダンス (オープンラボ) を開催しています.2021年5月29日(土)に開催されます.

大気海洋研究所インターンシップ
大気海洋研究所ではスプリングインターンシップサマーインターシップを開催し,研究に触れる機会を提供しています.実際の研究生活を体験してみましょう!
 
共同利用・共同研究
Cooperative research activities
大気海洋研究所は,大気海洋科学の基礎的研究を行うことを目的とした全国の研究者のための共同利用・共同研究拠点です.
大気海洋研究拠点 
Joint Usage/Research Center for Atmosphere and Ocean Science
詳細情報は共同利用共同研究推進センターへ.
 白鳳丸 Hakuho-Maru
研究船白鳳丸・新青丸・よこすか共同利用
研究船白鳳丸,新青丸,よこすかでの研究航海を公募しています.
大学院生限定公募も行っています (2021年度は公募終了しました).
大気海洋研究所 (柏地区) 共同利用
所外の研究者が滞在して研究活動を行う外来研究員制度,多人数による研究集会や少人数による数日間の研究集会の公募制度があります.
国際沿岸海洋研究センター共同利用
岩手県大槌町にある国際沿岸海洋研究センターを利用する共同利用であり,所内外の研究者が滞在して研究活動を行う外来研究員制度があります.少人数による研究集会の公募も行っています.
気候システムに関する共同研究
本研究所気候システム系の教員と所外の研究者が協力し,大型計算機などを用いて行なう共同研究です.
 
AORI news & information
AORI News お知らせ
ニュースレター Ocean Breeze
大気海洋研究所50年史
学術研究船「白鳳丸」30年のあゆみ
大気海洋研究所へのアクセス

6月3日(木)13:00~14:00
ご相談はこちらからどうぞ(Zoomが起動します)