日本地球惑星科学連合2021年大会

出展者一覧

10件中 (1 - 10)

綵理舎

 
放散虫をデザインしたレース編み雑貨
放散虫とはプランクトンの一種で、古生代から現在まで海洋に生息しています。アメーバのような単細胞生物でありながら硬質な骨格を形成し、その形は実に多様です。珪酸(SiO2)の骨格を作るものは化石として残りやすく、時代による形の違いが大きいため、地層の年代を知るのに役立ちます(示準化石)。大きさは0.1 - 0.5mmほどです。



放散...

三洋貿易 / PICARRO

三洋貿易 / PICARRO  
◆新商品!Express&Survey Modeが今なら無料で手に入る!(2021年12月31日まで)
通常、Standard Modeでは1日27サンプリング実行可能でしたが、

Picarro社では新たにExpress ModeとSurvey Modeが新たに発売されました!

Expresse Mode:1日50サンプリング実行可能

Survey Mo...

SPring-8/SACLA 高輝度光科学研究センター

SPring-8/SACLA 高輝度光科学研究センター  
◆出展内容


今回の出展では、放射光を用いた様々な計測とそれに基づく学術研究の成果、産業利用の実例を紹介するとともに、SPring-8とSACLAの利用方法をご案内します。

SPring-8およびSACLAについて、ご利用相談・問い合わせ等がありましたら下記にご連絡ください。

【問い合わせ先】 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課

e-m...

国立環境研究所 衛星観測センター

国立環境研究所 衛星観測センター  
GOSATシリーズ(GOSAT, GOSAT-2, GOSAT-GWを含む)の最新情報


2009年に打ち上げられた世界初の温室効果ガス観測専用衛星である

GOSATは、12年に渡り地球大気中の二酸化炭素やメタンの濃度やそ

の吸収排出量の分布を観測してきました。国立環境研究所衛星観測

センターの展示ブースではGOSATシリーズ(GOSAT-2,

GOSA...

ソニー オプティカルディスク・アーカイブ

ソニー オプティカルディスク・アーカイブ  
 研究データを安全保存、大容量光ディスクストレージソニーのオプティカルディスク・アーカイブは堅牢性に優れる大容量光ディスクストレージシステムです。
研究で利用するイメージングデータ、RAWデータを大容量に、安全に、長期保存することができます。

・5.5TBカートリッジ
・100年*寿命の高堅牢カートリッジ
・3Gbps高速転送ドライブ
・ライトワンス記録による誤消去...

石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)  ◆石油天然ガス・金属鉱物資源機構とはJOGMECは、日本の産業基盤の維持・強化、経済繁栄、安定した国民生活を支えるために、石油・天然ガス及び地熱のようなエネルギー資源や金属鉱物資源の安定的かつ低廉な供給確保を使命とし、資源に関わる様々な業務に携わっています。◆石油・天然ガス開発石油・天然ガスは現代の生活において、欠かせない主要なエネルギーです。しかし近年では、エネルギーを得る際に...

新学術領域研究「スロー地震学」

新学術領域研究「スロー地震学」  
スロー地震学とは
日本全国の研究者たちによる5ヵ年の共同研究プロジェクトです。

地球物理学・地質学・非平衡物理学の融合による新しい視点で、「スロー地震」という新たなタイプの地震現象の解明を目指しています。

 
一般公開講座
スロー地震について、入門(一般向け)〜上級(大学院生)までの内容を網羅的にスライドで紹介しています。



1.入門編:「スロ...

生命の起原および進化学会

生命の起原および進化学会













 
生命は、いつ、どこで、どのように誕生したのだろうか?
 生命の起原および進化学会は、「生命とはなにか」の答えに近づくために、地球宇宙化学・生命科学・微生物学・天文学・地質学・惑星科学といった幅広い分野の研究者たちが分野を超えて集うコミュニティです。

 1975年3月の学会設立以降46年の長い歴史を持ち、NASAによりアストロバイ...

SIP革新的深海資源調査技術 / J-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)

SIP革新的深海資源調査技術 / J-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)  
SIP革新的深海資源調査技術とJ-MARESの取組み
内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「革新的深海資源調査技術」では、海洋国家・日本において経済社会の持続的な発展に不可欠とされる海洋鉱物資源のうち、有望と目されるもののまだ世界的にも未着手となっている、我が国の南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ)内の水深5,000m~6,000mの深海底に存在が確認されて...