13:45 〜 14:00
*冨川 喜弘1,2、佐藤 薫3、斎藤 芳隆4、村田 功5、平沢 尚彦1,2、高麗 正史3、中篠 恭一6、秋田 大輔7、松尾 卓摩8、藤原 正智9、吉田 理人2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学 複合科学研究科、3.東京大学大学院理学系研究科、4.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所、5.東北大学大学院環境科学研究科、6.東海大学工学部、7.東京工業大学環境・社会理工学院、8.明治大学理工学部、9.北海道大学大学院地球環境科学研究院)
[J] 口頭発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境
2021年6月3日(木) 13:45 〜 15:15 Ch.06 (Zoom会場06)
コンビーナ:木下 武也(海洋研究開発機構)、坂崎 貴俊(京都大学 大学院理学研究科)、高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻大気海洋科学講座)、江口 菜穂(Kyushu University)、座長:高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻大気海洋科学講座)
力学―放射―光化学過程が絡む成層圏-対流圏の結合過程の解明は、気候形成およびその変動を理解する上で非常に重要である。近年、観測データの蓄積や高分解能化、気象・気候モデルの高精度化が進み、成層圏過程が対流圏の様々な現象に影響を与えていることが分かってきた。一方、気候変動に伴い成層圏の描像が大きく変化していることが確認されている。例えば、2019-2020年の北半球冬季成層圏では極渦が例外的に、強く、寒く、持続的で、オゾン層破壊を記録的にもたらし、さらにそれらが中緯度域の異常な暖かさに寄与したなどが指摘されている。
そこで、本セッションでは今一度成層圏における諸現象に焦点をあて、その最新知見 (事例解析・長期変動・予測可能性など) に関する研究発表を広く募集する。もちろん、諸現象が対流圏や中間圏に及ぼす影響に関する研究も歓迎する。これまでJpGUで開催されてきた中層大気セッションの意義を継承し、大気化学セッションとも密接に連携しながら、本分野の発展に質することを目指す。
13:45 〜 14:00
*冨川 喜弘1,2、佐藤 薫3、斎藤 芳隆4、村田 功5、平沢 尚彦1,2、高麗 正史3、中篠 恭一6、秋田 大輔7、松尾 卓摩8、藤原 正智9、吉田 理人2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学 複合科学研究科、3.東京大学大学院理学系研究科、4.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所、5.東北大学大学院環境科学研究科、6.東海大学工学部、7.東京工業大学環境・社会理工学院、8.明治大学理工学部、9.北海道大学大学院地球環境科学研究院)
14:00 〜 14:15
*吉田 理人1、冨川 喜弘2,1、江尻 省2,1、高麗 正史3、佐藤 薫3 (1.総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻、2.国立極地研究所、3.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
14:15 〜 14:35
*安藤 雄太1,2、山崎 孝治3、立花 義裕2、小木 雅世3、浮田 甚郎1 (1.新潟大学 理学部、2.三重大学 大学院生物資源学研究科、3.北海道大学)
14:35 〜 14:55
*原田 やよい1、木下 武也2、佐藤 薫3、廣岡 俊彦4 (1.気象庁気象研究所、2.海洋研究開発機構、3.東京大学、4.九州大学)
14:55 〜 15:10
*松山 裕矢1、廣岡 俊彦2 (1.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、2.九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)
15:10 〜 15:15