17:15 〜 18:30
*中村 祐貴1、立花 義裕1、安藤 雄太1,2 (1.三重大学大学院 生物資源学研究科、2.新潟大学 理学部)
![](https://confit-sfs.atlas.jp/customer/jpgu2021/web/OSPA.png)
[J] ポスター発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般
2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.08
コンビーナ:中村 哲(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、小野 純(海洋研究開発機構)、島田 利元(宇宙航空研究開発機構)、両角 友喜(北海道大学 大学院農学研究院)
近年の地球温暖化に伴う気候変動が自然界のフィードバックを介して最も顕著に現れるのが、北極圏およびその周極地域である。特に近年顕著な海氷面積の減少、氷河・永久凍土の融解、水産資源の変化、北極圏とその周辺の異常気象などは、社会的な関心も高く、そのプロセスの理解のために気圏―水圏―陸圏―雪氷圏の総合的・学際的な研究が進行中である。2007年から継続している本セッション「北極域の科学」では、北極域の温暖化、水循環、生態系、大気上下結合など、北極域で起こっている諸現象を包括的に探求するとともに、先端研究の最新情報を共有して総合的議論を深めることを目的とする。北極研究を取り巻く現状に鑑み、人文・社会科学分野および学際的分野における研究成果の発表も歓迎する。
17:15 〜 18:30
*中村 祐貴1、立花 義裕1、安藤 雄太1,2 (1.三重大学大学院 生物資源学研究科、2.新潟大学 理学部)
17:15 〜 18:30
*加藤 茜1、立花 義裕1、小松 謙介2、安藤 雄太1,3 (1.三重大学大学院生物資源学研究科、2.気象庁気象研究所、3.新潟大学理学部)
17:15 〜 18:30
*安藤 雄太1,2、山崎 孝治3、立花 義裕2、小木 雅世3、浮田 甚郎1 (1.新潟大学 理学部、2.三重大学 大学院生物資源学研究科、3.北海道大学)
17:15 〜 18:30
*万田 敦昌1 (1.三重大学)
17:15 〜 18:30
*村田 茉莉花1,2、野沢 徹1,3 (1.岡山大学、2.理学部、3.自然科学研究科)
17:15 〜 18:30
*西井 和晃1 (1.三重大学大学院生物資源学研究科)
17:15 〜 18:30
*阿部 隆博1、飯島 慈裕1 (1.三重大学大学院生物資源学研究科)
17:15 〜 18:30
*鄭 峻介1 (1.国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所)
17:15 〜 18:30
*中田 和輝1、大島 慶一郎1 (1.北海道大学低温科学研究所)
17:15 〜 18:30
*野村 大樹1、ウェブ アリソン2、リー ユーホン3、デロスト マニュエル4、シュミッド カトリン5、ドロステ エリス6、チャンバーレイン エメリア7、川口 悠介8、猪上 淳9、ダマ エレン10、ディレリ ブルーノ11 (1.北海道大学大学院水産科学研究院、2.ワーウィック大学、3.第三回用研究所、4.海洋科学研究所、5.プリマス大学、6.イーストアングリア大学、7.カルフォルニア大学、8.東京大学、9.極地研、10.アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所、11.リエージュ大学)
17:15 〜 18:30
*堀 雅裕1、庭野 匡思2,3、青木 輝夫3,2、島田 利元4 (1.富山大学都市デザイン学部、2.気象庁気象研究所、3.極地研究所、4.宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)
17:15 〜 18:30
*島田 利元1、堀 雅裕2 (1.宇宙航空研究開発機構、2.富山大学)
17:15 〜 18:30
*西村 基志1、青木 輝夫1,2、庭野 匡思2、的場 澄人3、山口 悟4、山崎 哲秀5 (1.国立極地研究所、2.気象研究所、3.北海道大学低温科学研究所、4.防災科学技術研究所、5.アバンナット北極プロジェクト)
17:15 〜 18:30
*廣瀬 聡1、青木 輝夫2,3、庭野 匡思3、的場 澄人4、谷川 朋範3、山口 悟5、山崎 哲秀6 (1.気象庁新千歳航空測候所、2.国立極地研究所、3.気象庁気象研究所、4.北海道大学低温科学研究所、5.防災科学技術研究所雪氷防災研究センター、6.アバンナット北極プロジェクト)
17:15 〜 18:30
*小林 綺乃1、竹内 望2 (1.千葉大学 大学院融合理工学府、2.千葉大学 大学院理学研究院)
17:15 〜 18:30
*杉浦 幸之助1,2、高橋 桂子1、宮川 拓真3、滝川 雅之3、平沢 尚彦4 (1.富山大学、2.アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター、3.海洋研究開発機構、4.国立極地研究所)